サンライズキッズ保育園 奏の杜園で保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする 保育士補助制度を利用しているCocoです?
今日は『奏の杜園』での勤務でした?
午前中は少し雨が降った時間があったので
お部屋で制作をしました⭐️
1歳児クラスの園児さんは
ステンシルという技法を使って、うしさんのお顔に模様をつけました?
これは、先生のお手本ですが
みんなそれぞれ上手にできていました?
2歳児クラスの園児さんは
初めて、ハサミに挑戦しました✂️
先生の手を借りながらも頑張って切っていました☺️
担任の先生が「もうちょっとハサミを開いてごらん」とアドバイスをすると
みんな口も一緒にあいてしまっていてとても可愛らしかったです?笑
今日も過去問からピックアップしていきます?
今日は『子ども家庭福祉』からです?
問 19 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
保育所で5歳児クラスに在籍するM君は、好き嫌いが非常に多いため、給食を残すことが多い。M君の母親はM君の偏食が気になり、「どうしたら他の子どもたちのように、好き嫌いせずに食べるようになるのでしょうか」と担当のN保育士に相談をした。
【設問】
次の文のうち、N保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「ご両親が、好き嫌いを許したりしているのがいけないと思います。好き嫌いせず食べるように、家庭でも取り組んでください」と伝える。
B 「M君の偏食が心配なのですね。どうすればよいか一緒に考えましょう」と共感する。
C 「確かに好き嫌いは多いですが、去年に比べると食べられるものが増えてきていますよ」とM君の成長の様子を伝える。
D 「保育所でM君がよく食べている料理の一覧をお渡ししますので、よろしければ参考にしてはいかがでしょうか」と提案する
2019年前期過去問 問19の問題です!
このような事例問題は他の科目でもよく出てきます?
しっかり読んで考えれば保育士資格の勉強をしていない人でも解けてしまうような問題もある気がしますが
たまに、え?これ×なの?!
となることもありました、、、?
でもこの手の問題は、保育指針に書かれていることが基盤となっていることがほとんどなので
保育指針の内容さえ頭に入っていれば
迷ったりした時も、確信を持って正解を導き出すことができると思います?
やはり、『保育指針』は保育士試験の肝ですね?
今年は今日が最後の勤務日となりました?
来年もどうぞよろしくお願いします?