サンライズキッズ保育園 奏の杜園で保育補助をしながら、保育士補助制度を利用している板橋です?
今日は『奏の杜園』での勤務でした⭐️
2歳児クラスの園児さんたちはとても仲良しで
登園後、おもちゃで遊んでいると
何人かで輪になって遊んでいることが多いです✨
連合遊びと協働あそびが入り混じった感じです‼️笑
保育士試験の勉強をしている方ならわかるかな〜?
その様子を見ていた0歳児クラスの女の子も
楽しそうな様子に興味を持ったのか
お姉さんたちの輪に入れてもらっていました❣️
優しいお姉さんたちでよかったね?
今日は、『保育実習理論』からポイントをお伝えします?
絵画技法についてです☘️
・にじみ絵
→水性マーカーや水溶性絵の具で紙に絵や模様を描き、そのあとで霧吹きなどで水を吹きかける技法
・マーブリング(墨流し)
→水面に浮かべた墨汁や絵の具を紙に写しとる技法
*・スパッタリング
→目の細かい網に絵の具をつけて、歯ブラシなどでこすって絵具のしぶきをちらす技法
*・ドリッピング
→絵の具を多めにつけた筆を振るなどして、絵具を紙に垂らす技法
※スパッタリングとドリッピングは混同しがちなので注意!
・ステンシル
円や星、ハートの形などを切り抜いた型紙を用いて、それらの図像を転写する技法
・ブローイング
→多めの水で溶いた絵の具を紙に垂らし、その絵の具をストローで吹く技法
・デカルコマニー
→絵の具をつけた紙を二つ折りにして、再度紙を広げることで左右対称の図像を表す技法
絵画技法の特徴が文章で書かれている場合もあれば
写真で並んでいて、どれがどの技法を使ったものかを選択する問題も出題されるので
技法によって出来上がる完成図も頭に入れておきましょう⭐️