サンライズキッズ保育園 奏の杜園で保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする 保育士補助制度を利用しているCocoです!
今日は「夏祭り」をしました〜
前々から職員や園児さんたちで
売り物を制作し、準備をしてきました

アンパンマンのお面とチョコバナナ

たこ焼きとわたがし

金魚すくい
園児さんたち全員
交代に職員と一緒にお店を回り
お買い物をしました
2歳児クラスの園児さんたちは
なんと、お店屋さんとして売る側にもなってくれました
「くーださい」「どうぞ」のやりとりが
たくさん聞こえてきて
しっかりとお店屋さんができていました
*本日の勉強内容*
社会福祉
相談援助
○相談援助のはじまり
・イギリスの慈善組織協会(1869年)の活動とセツルメント運動がはじまりと言われている
○個別相談援助(ケースワーク)
・ケースワークはイギリスではじまった
・その後、アメリカへ渡り、メアリー・リッチモンドによって理論化・体系化が図られた
○ケースワークの原則
・バイスティックの7つの原則
①個別化
②意図的な感情表出
③統制された情緒関与
④受容
⑤日審判的態度
⑥自己決定
⑦秘密保持
○ケースワークの展開
①インテーク(受理面接)
②アセスメント(事前評価)
③プランニング(援助計画)
④インターベンション(介入)
⑤モニタリング(観察・把握)
⑥エバリュエーション(事後評価)
⑦ターミネーション(集結)
○援助技術
・ケアマネジメント
→利用者が適切なサービスを利用できるように、利用者のニーズをもとにサービスを調整したり、組み合わせたりする技術
・スーパービジョン
→専門職と技術を向上させ、専門職として成長するために専門家の支持・教育・指導を受けること
・カウンセリング
→利用者の心理的な問題を解決するため、面接などで心理学的な手法を用いて問題解決を図る
・コンサルテーション
→援助者が、医師や弁護士などの福祉以外の専門家に指導を受け、利用者の援助に役立てること
・ネットワーク
→利用者が効果的な支援を受けることができるように、援助者や関連サービス施設が支援組織を作り上げること
第三者委員
・3年に1回以上受け、その結果を公表することが義務付けられている
・第三者委員は、経営者の責任において選任するとなっている
運営適正化委員会
・都道府県社会福祉協議会に設置されている
アカウンタビリティ
・アカウンタビリティとは
→説明責任のこと
明日からは過去問をまた解いていく予定です
ブログ紹介
同じ系列のサンライズキッズ保育園大津園で私と同じ制度を利用して勉強をしているyukiさんのブログもぜひチェックしてみてください
大津園 yukiさんのブログはこちら
サンライズキッズ保育園 奏の杜園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/kanadenomori/
サンライズキッズ保育士キャリアスクールhttps://www.sunrise-school.jp/