サンライズキッズ保育園 奏の杜園で保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする 保育士補助制度を利用しているCocoです!
本日も引き続き、神奈川県独自保育士試験の私なりの解説をしたいと思います
あくまで個人の見解ですので
ご了承の上ご覧ください
*神奈川県独自保育士試験*
子どもの食と栄養
問11
A、適切
B、適量は1日に必要なエネルギー量の10〜20%
→不適切
C、不適切
→時刻を決め規則的に与え、食事の時間から2~3時間は空けることが望ましい
D、適切
E、適切
正答:3
問12
A、適切
B、適切
→カルシウムの推奨量は非妊娠時と同じ
→妊娠期にはカルシウム吸収率が上昇するため
C、不適切
→鉄の推奨量は、初期で+2.5、中後期で+15.0
D、適切
正答:2
問13
「食育の5項目」
・食と健康
食を通じて、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養う。
・食と人間関係
食を通じて、他の人々と親しみ支え合うために、自立心を育て、人とかかわる力を養う。
・食と文化
食を通じて、人々が築き、継承してきた様々な文化を理解し、作り出す力を養う。
・いのちの育ちと食
食を通じて、自らも含めたすべてのいのちを大切にする力を養う。
・料理と食
食を通じて、素材に目を向け、素材にかかわり、素材を調理することに関心を持つ力を養う。
上記に照らし合わせると
正答:3
問14
「保育所保育指針」
第3章「健康及び安全」2「食育の推進」
保育所における食育は、健康な(A、生活)の基本としての(B、「食を営む力」)の育成に向け、その基礎を(C、培うこと)を目標とすること
正答:3
問15
A、不適切
→共食の定義では、家族と限定されず誰かと共にとなる
B〜E

この図から見ると
正答:4
問16
A、節分 イワシ
→イ
B、桃の節句 はまぐりのお吸い物
→ウ
C、端午の節句 かしわもち
→エ
D、冬至 かぼちゃ
→ア
正答:3
問17
1.適切
→「大量調理施設衛生管理マニュアル」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000168026.pdf
2.適切
3.適切
4.不適切
→調理後は2時間以内に食べるとされている
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0331-10a-011.pdf
5.適切
正答:4
問18
1.不適切
→吐き気や嘔吐の症状がおさまってから少しずつ
水分補給をする
2.不適切
→揚げ物は消化に良くない
3.不適切
→便秘が続く場合は排便の促進となる食物繊維が含まれた食品を摂取するとよい
4.適切
5.不適切
問19
・バター、生クリームは乳製品になるため
A、B、E
→不適切
正答:3
問20
A、不適切
→0歳児、1〜2歳児での原因食物は鶏卵、牛乳、小麦の順に多い
B、適切
→下記サイトに記載あり
C、不適切
→保育所で与える前に、家庭で開始することを基本とする
D、適切
正答:4
『子どもの食と栄養』はかなりの高得点でした
出来の悪かった科目に点数分けたいです
ブログ紹介
同じ系列のサンライズキッズ保育園高槻駅前園で私と同じ制度を利用して勉強をしているポポンさんのブログもぜひチェックしてみてください
高槻駅前園 ポポンさんのブログはこちら
サンライズキッズ保育園 奏の杜園
https://www.sunrisekids-hoikuen.com/kanadenomori/
サンライズキッズ保育士キャリアスクールhttps://www.sunrise-school.jp/