サンライズキッズ保育園 奏の杜園で保育補助をしながら、保育士補助制度を利用している板橋です?
今日は『奏の杜園』での勤務でした⭐️
お天気が良かったので
0歳児クラスと2歳児クラスの園児さんたちと
谷津・奏の杜公園にお散歩に行ってきました?
2歳児クラスの園児さんと追いかけっこをしていると
この細い木の後ろでピタッと立ち止まった園児さん
あれ?もしかして隠れているの?と思っていたら
元気よく「隠れてるよ〜」と教えてくれました?笑
一方で、0歳児クラスの園児さんたちは
担任の先生が吹いてくれるシャボン玉に夢中でした?
今日は風が強かったので
シャボン玉が凄い勢いで飛んでいき
それが面白かったようです✨
1歳児クラスの園児さんたちはお部屋で
ひな祭りの製作をしていました❣️
紙コップの体に紙のお洋服を貼りました‼️
写真は紙を貼る前に両面テープを剥がしている様子です⭐️
みんなとっても器用なんです?
今日は、『保育所保育指針』からポイントをお伝えします?
乳児期の保育の内容(三つの視点)についてです☘️
・身体的発達に関する視点
→「健やかに伸び伸びと育つ」
→健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力の基礎を培う
・社会的発達に関する視点
→「身近な人と気持ちが通じ合う」
→受容的・応答的な関わりの下で、何かを伝えようとする意欲や身近な大人との信頼関係を育て、人と関わる力の基礎を培う
・精神的発達に関する視点
→「身近なものと関わり感性が育つ」
→身近な環境に興味や好奇心を持って関わり、感じたことや考えたことを表現する力の基礎を培う
『保育所保育指針』は保育士試験の肝とも言えるものになります?
中でも、乳児期、1歳以上3歳未満児、3歳以上児の保育の内容に関するところは非常に重要です⚠️