サンライズキッズ保育園 奏の杜園で保育補助をしながら、保育士補助制度を利用している板橋です?
今日は『谷津園』での勤務でした⭐️
谷津・奏の杜公園にお散歩に行きました?
固定遊具のある広場が空いていたので
遊具で遊んできました⭐️
1人でこの遊具で遊んでいた園児さんのもとへ別の園児さんがやってきました、、、
使っていたところにきて、何も言わずにその遊具で遊び始めたので「やーめーてー」
と喧嘩になっちゃうかな〜?と思っていましたが、、、
「僕がやる〜」「次は〇〇君ね〜」
と仲良く遊ぶことができました?
女の子たちは、遊具の下でなにやら
お店屋さんを開いていました?
何屋さんですか〜?
と聞くと、「パン屋さん?」と元気に答えてくれて
石をパンにみたてて、「ソーセージのパンでーす」とくれました?
そのままパン屋さんごっこが続くのかと思いきや
アイス屋さんに早変わり?
かと思いきや最後にはクリーニング屋さんになっていました☀️笑
とっても風の冷たい日でしたが
楽しそうに遊んでいました❄️
今日は、『保育の心理学』からポイントをお伝えします?
『ストレンジ・シチュエーション法』についてです❣️
エインズワースらによって開発された愛着についての考え方です。
愛着対象(母親など)の姿が見えなくなり、しばらくして戻ってきた時の子どもの反応、行動の仕方によってタイプが以下に分けられています。
・Aタイプ:回避型
・Bタイプ:安定型
・Cタイプ:葛藤型(アンビバレント型)
・Dタイプ:無秩序型
上記の状況以外にも、養育者と子どもの2人で過ごす時間に子どもが自由に探索するかどうかにも注目します。
どの型がABCDのどのタイプに当てはまるか、型別の特徴をしっかりと確認しておきましょう⚠️
個人的には、Aが安定型な気がいつもしてしまっていたのですが
1番、普通?な「安定型」はBタイプになるのでお気をつけください?