サンライズキッズ保育園 奏の杜園で保育士資格を取得する試験勉強をしながら保育補助をする 保育士補助制度を利用している板橋です?
今日は『谷津園』での勤務でした⭐️
月曜日のカリキュラム『リトミック』の様子をお見せします❣️
森のクマさんの曲に合わせて行っている様子です‼️
曲の途中で保育士の先生が「クマさんだ!」というと歩いているのをやめて
伏せます!
みんなしっかり先生の声を聞いて動けていました?
リトミックの後はお散歩に行きました?
津田沼駅周辺まで歩きました☀️
駅のロータリーの上から園児さん達が眺めていたのは、、、
たくさんの車でした?
救急車やパトカー、バスが通ることも多い通りなのですが
今日はあまり見ることができませんでした?
気を取り直して今度は鳩を見に行きました?
誰かが餌を撒いたのか
お米のようなものを一生懸命食べていました?
津田沼駅周辺にはたっくさんの鳩がいるのですが
園児さん達は怖がることもなく楽しそうに眺めていました⭐️
今日は、『保育の心理学』からポイントをお伝えします?
ピアジェの発達段階説についてです?
年齢別に4つに分かれて考えられています!
①感覚運動期 0〜2歳
→物の永続性を理解できるようになる
②前操作期 2〜4歳、4〜7、8歳
→保存性の概念が未発達
→自己中心性が特徴
③具体的操作期 7、8歳〜11、12歳
→保存性の概念を獲得する
→客観的に物事をとらえ倫理的な考え方ができるようになる
④形式的操作期 11、12歳〜14、15歳
→抽象的な事象に対しても倫理的な考えかたができるようになる
緑の字のところがキーワードとなるので
時期の名前と一緒に覚えておくといいと思います?