保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです
今日の勉強は。。「保育実習理論」について復習です。
◎絵画の技法
◦デカルコマニー(合わせ絵)‥2つ折りにした紙の片方の面においた色を、折り合わせて写しとる技法。→片方にしか色を付けてないが、2つ折りにして広げたら、絵が大きくなった!ということ!
◦ドリッピング(たらし絵)‥紙の上に多めの水で溶いた水彩絵の具をたっぷり落とし、絵面を傾けてたらしたり、口やストローで吹いて流したりする技法。→コーヒーをドリップ!=たれる!そのイメージで!
◦スパッタリング(飛び散らし)‥絵の具の付いたブラシで網をこすり、霧吹きの様な効果を出す技法。絵の具の付いた筆じたいを振って散らす技法。→筆を「パッパッ」と振る!
◦バチック(はじき絵)‥クレヨンで線を描き、その上から多めの水で溶いた水彩絵の具で彩色して下の絵を浮き上がらせる技法。→「バチっ」とはじく!子供の頃、この技法は良く使って絵を描いていた記憶があります。。
◦フロッタージュ(こすりだし)‥ものの表面の凹凸の上に紙をおいて、鉛筆、コンテ、クレヨンなどでこすり、写しとる技法。→お風呂凹のフロッタージュ!
◦スクラッチ(ひっかき絵)‥下地にクレヨンの明るい色を塗り、画面を釘などの先のどがったものでひっかいて描いて、下地の色を出す技法。→これは、そのまま覚えること!「クレヨンのクロくん」の絵本に出てきた技法です。これも、楽しくてよくやっていました
◦コラージュ(貼り絵)‥紙や布などを使ってつくる、貼り絵。