保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士資格取得までの奮闘日記

おままごと?

2021年08月30日

保育士資格取得の勉強をしながら、サンライズキッズ保育園小田原園にて、保育補助として働いているヒマワリです?

今日もムシムシ暑く、熱中症警戒アラートが発令されていたので?保育室でクラス毎に過ごしました?いちご組さんに入らせて頂いたのですが、みんなおままごとが大好き?ハンバーガー?とサンドウィッチ?が特に大人気で「私の‼️」「私の~‼️」となりやすいのですが「○○ちゃんの番だから、次に使おうね~」「どうぞ~」「ありがとう」とお友達とのやり取りを手伝いながら、関係を持つ事が出来、少しずつ思いやりの気持ちも持てる様になってきているので、成長を見守っていきたいと思います?

 

[復習の内容]

◎日本における社会福祉の歴史

日本における社会福祉の始まりは、明治初期に貧困対策として恤救規則が制定されたことがあげられる。これは、国家による公的救済制度。ただし、救済の対象(障がい者と70歳以上の重病の者などで相互扶助の対象から外れた者など)及び救済の内容は限定的だった。

日本の慈善事業家とその慈善事業

◊石井十次…岡山孤児院(現在の児童養護施設)

◊石井亮一…滝乃川学園(現在の知的障害児施設)

◊アリス・ペティー・アダムズ…岡山博愛会(セツルメントハウス)

◊片山潜…キングスレー館(セツルメントハウス)

◊留岡幸助…東京の巣鴨の家庭学校(現在の児童自立支援施設)

◊野口幽香と森島峰…双葉幼稚園(保育園の原型施設を開設)

糸賀一雄…近江学園(知的障害者施設)

社会福祉法の成立期

福祉三法→福祉六法

◊生活保護法1946年(旧)

1950年(新)

◊児童福祉法1947年

◊身体障害者福祉法1949年

◊精神薄弱者福祉法(現在の知的障害者福祉法)1960年

◊老人福祉法1963年

◊母子福祉法(現在の母子及び父子並びに寡夫福祉法)1964年

 

 

 

 

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数