保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士資格取得までの奮闘日記

お散歩

2021年06月16日

保育士資格取得の勉強をしながら、サンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです?

関東地方も梅雨入りとなりました。今日は難しいかなぁ…と思っていましたが、3クラス合同で近くの公園までお散歩へ行ってこれました?お砂場で、ひたすら穴を掘っている子。バケツにいっぱい砂を入れてはひっくり返し、一生懸命砂を運ぶ子。滑り台を何回も何回も滑る子。お友達に声をかけて「いっしょだね~✨」とニコニコしながらケーキを作る子。みんな夢中で遊んで、あっという間に時間が過ぎましたまた晴れたら、みんなで来ようね~

 

~過去問題より~

◎児童家庭福祉の専門職及び実施者に関する記述。

・家庭支援専門相談員は、児童相談所への配置はされていない!(乳児院、児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設に配置)

・家庭相談員は、都道府県または市町村の福祉事務所に設置される家庭児童相談室に配置され、子どもを育てる上でいろいろな問題を抱えているに対し、助言や指導を行う!

児童福祉施設の設備及び運営に関する基準には、児童指導員を児童養護施設、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、福祉型児童発達支援センター、医療型児童発達支援センター、児童心理治療施設に配置することが義務付けられている!

・児童福祉司は、児童相談所に配置が義務付けられている!

 

◎「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の4「保育の実施に関して留意すべき事項」の一部より。

・子どもの国籍や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること。

・子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を植え付ける事がないようにすること!

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数