保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士資格取得までの奮闘日記

お散歩へ(^-^)

2021年05月07日

保育資格取得の勉強をしながら、サンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです

今日も…まだGW中のご家庭も多いのか、お休みが多かったです?雨も何とかもってくれたので、元気に園周辺を3クラス合同でお散歩してきましたもも組からいちご組になった子どもたちは、たっぷり歩いたので、いつもはあまり食べていない子も、今日はしっかりお給食を食べられました‼️食事&運動&睡眠はとってもとっても大事ですね✨

 

~勉強~

◎「民法」における特別養子縁組に関する記述。

①特別養子縁組は、その子どもの利益のため特に必要があるた認めろときに成立させるまのである。→正解⭕️

②養子となる者な上限年齢は、特別養子縁組な成立の審判の申し立て時に、原則として15歳未満であるとされている。→正解⭕️

③特別養子縁組をした子どもと実父母とな親族関係は、どのような場合にも継続する→不正解❌実親の養育が著しく困難な特別な理由がある場合に、家庭裁判所に申し立てて、実親との法的関係を終了させて、養親子の関係を安定させる制度!!養子縁組の年齢は6歳未満と覚えていて、そこで迷ってしまった為、選択ミスをしました(②の記述)?15歳未満に法改正された事も重ねて覚えて直します?

④養子となる者が15歳に達している場合において、特別養子縁組の成立には養子となる者の同意がなければならない。→正解⭕️

⑤特別養子縁組な成立には、養親となる者が養子となる者を6か月以上監護した状況を考慮しなければならない。→正解⭕️

◎家庭支援専門相談員が必置なのは?…乳児院、児童養護施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設。

◎個別対応職員が必置の施設は?…これも❗️乳児院、児童養護施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設。ただし!母子生活支援施設において特別な支援を行う必要があると認められた場合には、個別対応職員を置かなければならない‼️

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数