保育士資格取得の勉強をしながら、サンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです
今日の小田原園では、クラス別にお散歩へ出掛けました。ゆったりといちご組のペースで順番に歩いて、今までバギーが多かった子どもも、長い距離を歩けるようになりました1日1日の成長がビックリするくらい早いなぁと、染々感じた1日でした?
~復習~
◎「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」についての問。
A、子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。→正解⭕️
B、施設長は、保育所の保育課程や各職員の職位等を踏まえて、体系的、計画的な研修機会を確保すると共に、職員の勤務体制の工夫等により、職員が計画的に外部研修に参加し、その専門性の向上が図られるよう努めなければならない。→❌施設長は、保育所の全体的な計画や各職員の研修の必要性を踏まえて が正解。
C、職員が日々な保育実践を通じて、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上を図るとともに、保育の課題等への共通理解や協働性を高め、保育所全体としての保育の質の向上を図っていくためには、日常的に職員同士が主体的に学び合う姿勢と環境が重要であり職場内での研修の充実が図られなければならない。→正解⭕️
D、保育所においては、当核保育所における保育の課題や各職員のキャリアパス等も見据えて、初任者から管理職員までの職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成しなければならない。→正解⭕️
◎乳児保育に関する記述として「保育所保育指針」に照らして◯✕を答える問。
○指導計画は、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して作成されるが、個別的な計画は必要に応じて作成する→不正解❌3歳未満児は、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して個別的な計画を作成すること。とあるので、必要に応じてではない!