保育士資格取得の勉強をしながら、サンライズキッズ保育園小田原園にて、保育補助として働いているヒマワリです?今日は朝から雨が降っていたので、保育室でクラス毎に過ごしました。雨の日は雨の日で、楽しみ方もいっぱいです新聞を出すと~「わ~?」もう何を始めるのか分かるのですね✨みんなで思いっきり新聞ビリビリをしたり、力一杯パーンチ?、くるくる丸めてドーナツを作ってあげると~お店やさんの始まりです?お客さんになったり、店員さんになったりしながら楽しく過ごせました
「社会福祉」の復習~
◎日本国憲法(1947年)
・第11条「基本的人権」…国民は、全ての基本的人権の亨有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、浸すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与えられる。
・憲法第13条「個人の尊重と生命、自由及び幸福追求権の尊重」…全ての国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
・憲法第25条「生存権と国の保障義務」…全ての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は全ての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
◎社会福祉の3つの理念
①基本的人権の尊重…憲法第11条の内容。世界の全ての人や国が尊重しなければならないものとして基本的人権の基準を示したのは、世界人権宣言(1948年)
②ナショナルミニマム…国民に対し、自国の生活水準と比較して最低限必要なレベルの生活を保障すること。
③ノーマライゼーション…障害の有無にかかわらず、誰もが地域で一緒に差別なく生活できるのが当たり前という社会を理念。バンク・ミケルセンらによって提唱!
・シビルミニマムとは…自治体が住民のために保障しなければならない、最低限度の生活のこと。