保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです
今日は昨日よりも暖かな日となり、お散歩日よりとなりました✨園に帰って来ると「ただいま~‼️」と元気に声掛けをしてくれる、可愛い子どもたちでした
◎人の学習段階
シェマ‥「これが鉛筆だよ」↔「これが鉛筆なんだぁ」
↓
同化‥「これは?」「これも鉛筆だよね?!?」(ウンウン!知ってる!)
↓
調整‥「違うよ!これは、ボールペン、こっちはシャープペンシルだよ!」「ふむふむ。鉛筆、ボールペン、シャープペンシル!」(にているけど、違うんだあ!)
⇩
シェマ、同化、調整を繰り返しながら成長していく。
◎感覚運動期‥生後0~2歳。認知発達の第一段階で、自分と対象物、自己と他者の意識が未分化な状態から始まる。「対象の永続性」についての理解ご進む!
◎前操作期‥2~7歳。イメージや表象を用いて考えたり行動したりできるよあになる。「保存性の未発達」「自己中心性」「アニミズム的思考」。他者の視点に立つことご出来ないという、認知上の限界「3つの山の課題」
◎具体的創作期‥7~12歳。保存性の概念を取得し、見かけに左右されない倫理的な思考ができるようになる。