保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです
今日の勉強は‥保育原理です!
◎「保育所保育指針」の「総則」の「保育の目標」についての記述。
◦十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること。
◦健康、安全→(食事と間違えてしまったので気を付けて覚えます!)など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培うこと。
◦生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情→(感性と間違えてしまったので気を付けて覚えること!)や思考力の芽生えを培うこと。
◎「保育所保育指針」第4章「子育て支援」の「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」の記述。
◦保育の活動に対する保護者の積極的な参加は、保護者の子育てを自ら実践する力の向上に寄与することから、これを促すこと。
◦保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの福祉→(最善の利益と答えてしまったので、気を付けて覚えること!)が尊重されるよう努め、子どもの生活の連続性を考慮すること。
◎「保育所保育指針」第1章「総則」2「養護に関する基本的事項」の「養護に関わるねらい及び内容」についての記述。
◦1人1人の子どもが、健康で安全に過ごせるようにする。
◦1人1人の子どもの健康増進 が積極的に図られるようにする。
◦1人1人の子どもが安定感→(安心感と間違えて覚えていたので、気を付けて覚えること!)をもって過ごせるようにする。
◦1人1人の子どもが、周囲から主体として受け止められ、主体として育ち、自分を肯定する気持ちが育まれていくようにする。