保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです
今日は、3クラス合同で近くの原っぱへお散歩に行きました‼️つくしが沢山芽を出し、大きく伸びているのを見つけて「ママにあげるんだ‼️」「これ先生にあげる~❗️」と、お話をいっぱいしてくれたり、紋白蝶やタンポポの綿毛をフ~と飛ばしてみたり‥春を沢山感じ、元気いっぱいに走り回っていた子どもたちでした?
今日の勉強は‥保育原理の「保育士保育指針」です。
「職員の資質向上」の「保育所職員に求められる専門性」
◎子どもの最善の利益を考慮し人権に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる!
◎各職員は自己評価に基づく課題等をふまえ、保育所以外の研修等を通じて、保育士、看護師、調理員、栄養士等、それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上に努めなければならない。
「保育の内容」の「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」
◎健康、安全な生活に必要な習慣に気付き、自分でしてみようとする気持ちが育つ。⇒正解⭕️
◎言葉遊びや言葉で表現する楽しさを感じる。⇒正解⭕️
◎自分の体を十分動かし、様々な動きをしようとする。⇒正解⭕️
◎見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の動きを豊かにする。⇒正解⭕️
◎保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。⇒不正解❌
3歳以上未満の内容を、確認しながら読み込んでいきます‼️