保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園 小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです
~勉強~
子どもの食と栄養パート②
食中毒に関する問題。
◎ウェルシュ菌→カレーやシチューで起こる❗️空気の無いところを好むので、煮込み料理では、鍋底に発生する率が高い。
◎ノロウイルス→海産魚介類の生食又は加熱不足が原因で胃腸炎を起こす。
◎カンピロバクター→主に鶏肉などの動物などに存在する。
◎黄色ブドウ球菌→ブドウの房の様に集まり、おできやニキビなどに存在する。
◎O157→十分に加熱していない肉などが原因
◎食中毒の原因になる物質→細菌、ウイルス、自然毒、化学物質がある。
カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌の事は、全く分からなかったので勉強になりました。特に、鍋底を好むウェルシュ菌については、煮込んでいるから問題ないと思いがちですが、注意が必要なので日々の生活でも気を付けていきたいと思います
小田原園では、今日もお天気も良くお散歩へ出掛けましたもも組の子どもたちは園周辺を歩いたのですが、川に小さなシラサギが一羽いて、とっても近くで見る事が出来る場所だったので、そーっとシラサギの様子を見ていると‥急に「バタバタバター」と飛び立つ瞬間を見る事が出来ました
その時の水しぶきが少しかかったりしましたが、とっても嬉しそうなもも組の子どもたちでした