保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園 小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです
~勉強~
子どもの健康パート②
「幼児期運動指針」の「幼児期の運動の在り方」の一部である。正しい組み合わせを一つ選びなさい。と言う問い。
幼児期は多様な動きを幅広く獲得するとても大事な時期。動きの(多様化)と動きの(洗練化)の2つの方向性がある。とありますが、多様化と洗練化と言う言葉を覚えたら答えを探しやすかった様に思いました。基本的な動作には、立つ、座る、寝転ぶ、起きる、回る、転がる、渡る、ぶら下がる等の(バランスをとる動き)と、歩く、走る、はねる、跳ぶ、登る、下りる、這う、よけるなどの(体を移動する動き)と、持つ、運ぶ、投げる、捕まる転がす、蹴る積む、こぐ等の(用具などを操作する動きごある)ここも良く読めば理解出来たと思うので、気を付けて覚えたいと思います。
小田原園では、今日のカリキュラムは英語の日でしたカードを見せてどんな物かを英語で答えるのですが、魚?️フィッシュやウサギ?ラビットなど見覚えのあものがたくさん出てきたので、夢中で子どもたちは見て答える姿がありました。りんご組さんになると、大黄な声でどんどん答えていたので関心しました
日々の積み重ねは大きいのだと改めて感じた1日でした