保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士資格取得までの奮闘日記

子ども家庭福祉2018!

2021年03月24日

保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです

今日の小田原園では、いちご&もも組で近くの広場までお散歩に行きました広場に向かう途中、歩きたくなって泣いてしまったお友達を、隣に居たお友達が「泣かないで‥」という気持ちで頭を撫でている姿がありました。もう直ぐ、いちご組になるもも組、りんご組になるいちご組の子ども達の成長を沢山感じた1日でした

 

今日は「児童家庭福祉」の勉強です。

◎2000年に少年法が改正されたが、この時、刑事処分の可能年齢が16歳から14歳に引き下げられた!!

◎少年法における少年は、満何歳未満を対象とするか?⇒満20歳未満

◎配偶者の居ない女子または、これに準する事情にある女子及びその者の監護すべき児童を入所させ、自立支援などを行う施設といえば?⇒母子生活支援施設!(第一種社会福祉事業になる!)

◎児童館や児童遊園といった施設を何というか?⇒児童厚生施設!

◎「子供の誕生」という本の中で、中世のヨーロッパに子供という概念はなかった!と主張したのは?⇒アリエス!

◎ジュネーブ宣言が国際連盟で採択されたのはいつ?⇒1924年!

◎児童福祉法が制定されたのはいつ?⇒1947年!

◎世界人権宣言が採択されたのはいつ?⇒1948年!

◎児童憲章が制定されたのはいつ?⇒1951!

◎国際児童年はいつ?⇒1979年!

◎ポーランド人とユダヤ人の孤児達のために孤児院を開いた人物⇒コルチャック⇒コルチャックの思想が大きく反映されたのは?⇒児童の権利に関する条約!!

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数