保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです
今日の勉強は‥「児童家庭福祉」です!
◎児童福祉施設等についての記述。
◦母子生活支援施設は、父子も入所することができる。→❌です!が、もしかしたら可能だったのか迷った問題でした。父子の利用は出来ません❗️次からは迷わず答えたいです
◦◎養育支援訪問事業内容に関する記述で、不適切な記述を選ぶ問題。
①産褥期の母子に対する育児支援や簡単な家事等の援助。
②障害児に対する療育、栄養指導
→①か②か、自分自身を振り返り、産後、簡単な家事をお願いしたか‥。お願いしたくて大変だった事は記憶にあるけれど‥。確か、お願いする事が出来たと記憶を辿り‥答は②で、栄養指導は行いません❗️
◎障害児通所給付費及び特例障害児通所給付費によって給付が行われる障害児通所支援に関する問題。
◦放課後デイサービス→⭕️
◦児童発達支援→⭕️
◦居宅訪問型保育事業→❌(これは不正解に地域型保育給付によって給付が行われる❗️)
◦児童自立生活援助事業→❌(これも不正解でした。満20歳未満は、児童福祉法による児童入所施設措置費等国庫負担金による。満20歳以上は、就学者自立生活援助事業の実施についてによる。)
◦保育所等訪問支援→⭕️
◎児童相談所運営指針における非行少年及び触法少年の対応の問題。
◦子どもが非行問題を有する場合には、里親委託は行わず、児童自立支援施設等の施設入所の措置をとらなければならない。→❌が正解!非行問題を有する子ども、個別的、専門的な支援が必要な場合、知識、経験を有する等、それらの子どもを適切に養育出来ると認められている里親を剪定することができる❗️これも不正解でした。里親は選べる‼️と覚えます‼️