保育士資格取得の勉強をしながら、サンライズキッズ保育園小田原園にて、保育補助として働いているヒマワリです?梅雨入りしましたが、今日も晴れてくれたので、3クラス合同で元気にお散歩へ行って来ました近くの農園では、丁度夏野菜が実り収穫している方がいらして「これはトマトだよ」「美味しいよ❗食べてみるかい?」と声を掛けて下さり、子ども達は「○○ちゃん、お野菜いっぱい食べられる~」「○○ちゃんも~❗」とお話してくれました
いっぱい歩いたり遊んだ後は、お腹も空いて苦手な野菜も完食出来る日が多いです
~過去問題より~
◎「家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準」における家庭的保育事業に関する記述。
・家庭的保育者が一人で保育する乳幼児の数は、3人以下とされている。ただし、家庭的保育者が家庭的保育補助者とともに保育する場合には、5人以下とされている。
・家庭的保育事業における保育時間は、市町村が判断して決めてはいけない!家庭的保育事業を行う者が定めるものとする。
・家庭的保育事業等は、地域社会との交流及び連携を図り、利用乳幼児の保護者及び地域社会に対し、運営の内容を適切に説明するよう努めなければならないとされている!
◎地域子育て支援拠点事業に関する記述。
・本事業は、一般型、特定型、連携型の3種類の形態がある→不正解❌これは、一般型、特定型、地域機能強化型の3種類の形態になる!
・本事業は、「児童福祉法」に基づいた事業である→正解⭕
・本事業の実施場所としては、空き店舗、小児科医院等の医療施設なども含まれる→正解⭕一般型では、公共施設、空き店舗、公民館、保育所等の児童福祉施設、小児科医院等の医療施設などが子育て親子が集う場として適した場所と規定されている!