保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士資格取得までの奮闘日記

子どもの保健の巻き②

2021年02月08日

保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです

今日の勉強。。

◦モロー反射‥抱きつくような反応。3~4ヶ月で無くなる。

◦把握反射‥手のひらに物が触れると強く握り返す。3~4ヶ月で無くなる。

◦バビンスキー反射‥足の裏をくすぐると、足の親指は曲がり、その他の足は扇状に広がる。

◦哺乳反射‥口の周りに指が触れると、その刺激の先を探したり、口で加えて吸ったりする。

把握反射は手を握る事から、哺乳反射は口で吸ったりする事から、又、モロー反射は聞いたことがあった事から、反射の名前が分かりました。バビンスキー反射は、初めて聞いた言葉でしたので、覚えていきたいと思います

◦授乳期、離乳期

→色々な食べ物を見て触って味わって、自分で進んで食べようとする

◦幼児期

→お腹がすくリズムがもてる

→食べたいもの、好きなものが増える

◦学童期

→自然と食べ物との関わり、地域と食べ物との関わりに感心を持つ

→家族や仲間と一緒に食事づくりや準備を楽しむ

◦思春期

→食料の生産、流通から食卓までのプロセスがわかる。

→食に関わる活動を計画したり、積極的に参加したりすることが出来る

成長と共に、その時にふさわしい食生活を送る事が大切。どの時期の説明文か、出題されていたので、似ている物は、文をしっかり読んで間違えないように気を付けます。

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数