保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士資格取得までの奮闘日記

子どもの食と栄養の巻き

2021年02月09日

保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです

◎国民健康、栄養調査における子どもの食生活に関する問題。

◦[1~6歳]、[7~14歳]、[15~19歳]の3つの年齢階級別で乳類の摂取量を比較すると、男女とも最も多いのは[7~14歳]である→正解。小中学生の時期にカルシウムをたっぷり摂るイメージを持っていれば良さそう

◦[1~6歳]における脂肪エネルギー比率は、男女とも20~30%の範囲内である。→正解。この問題は、もっと低いパーセントだと考えてしまい不正解に。パーセントが低い順に、たんぱく質⇒脂質⇒炭水化物 なので気を付けます

◦[1~6歳]における炭水化物エネルギー比率は、男女とも55%を越えている。→正解。体を動かすエネルギーのもとになるため、一番多くなる

◦[1~6歳]における食塩相当量は/日、3g以下である。→不正解。この問題は、塩分は少なめだろうと思い、正解と考えてしまいました。小さじ1位と覚えておけば良さそう。

◎調乳および人口乳に関する問題。

◦無菌操作法の調乳の際には、一度沸騰させた後[70]℃以上に保った湯を使用し、調乳後[2]時間以内に使用しなかった乳は廃棄する。→2時間ではなく1時間で記憶していたので正しく覚えます!

◦フォローアップミルクは[鉄]を多く含んでいる。

◦アレルギー児用に用いられる人口乳として[アミノ酸混合乳]がある。→アミノ酸を含むとは知らなかったので、アレルギー児にはアミノ酸!と覚えます

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数