保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士資格取得までの奮闘日記

社会的養護の巻き②

2021年02月04日

保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです。 今日は春一番が吹くかも⁉️という予報でしだが、予報通りとっても風が強い1日となりました元気な子どもたちは、今日もお散歩へ出掛けましたが、やはり風が強かった為、早めに帰ってからそれぞれのクラスで活動をしました?もも組さんは、マットやフープ、ボールを使って身体を動かしましたマットにコロコロ転がってみたり、フープにくぐってみたりと、とっても楽しそうな声と笑顔がいっぱいでした

今日の勉強は。。社会的養護です。

「児童福祉法」第2条の一部分です。

◎全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び発達の度合いに応じて、その自立が尊重され、その最善の利益が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならない。

この問題は、発達を能力と答えてしまい不正解になりました。。間違えないように気を付けます?

◎家庭と同様の環境における養育の推進に関する問題。

◦家庭と同様の養育環境には、里親がある→正解

◦家庭と同様の養育環境には、地域小規模児童養護施設がある→できる限り良好な家庭的環境なので不正解

◦家庭と同様の養護環境には、小規模グループケアがある→できる限り良好な家庭的環境なので不正解

◦できる限り良好な家庭的環境には、特別養子縁組を含む養子縁組がある→これは家庭と同様の養育環境なので正解

◦できる限り良好な家庭的環境には、小規模住居型児童養育事業がある→これは家庭と同様の養育環境なので正解

この問題は、ファミリーホームは「できる限り‥」と考えましたが「家庭と同様の‥」が正解。ファミリーだから家庭と同様!と覚えていきます!

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数