保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士資格取得までの奮闘日記

社会的養護2019!

2021年03月04日

保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです

今日の勉強は‥「社会的養護」です。

社会的養護自立支援事業は‥児童養護施設等への施設入所措置を受けていたもので、原則18歳到達により措置解除された者が、必要な支援を引き続き受けられる仕組み!

◎里親等へ委託されていたり、児童養護施設等への入所措置の経験がない在宅で生活していてりする者は、社会的養護自立支援事業の対象には含まれない!

◎社会的養護支援事業を行う際には、生活相談支援担当職員を配置することとされている!

◎里親等委託中及び、一時保護中の児童に親権者等がいない場合、市町村長が親権を代行する→❌ 代行するのは児童相談所長!

◎里親が行う養育→自主性を尊重!「委託児童の(自主性)を尊重し、基本的な(生活習慣)を確立するとともに、豊かな人間性及び社会性を養い、委託児童の(自立)を支援することを目的としておこなわれなくてはならない」

◎社会的養護とは「子供の(最善の利益)と(社会全体)で子どもを育む!を基本理念として(公的責任)で支援する!」⇒◯◯を尊重し=最善の利益と思いがちだが、里親が行う養育では自主性となるので気を付けたい

 

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数