今日のお散歩は、りんご&いちご組で仲良く手を繋いで出発しました。駅横にある空き地で、電車を見たりお友達と走り回ったりしましたフェンスに絡まる実を「先生見て
ここにあった
」と言って採ってはプレゼントしてくれたり、石を何個も集めては「先生~は~い
」と持ちきれなくなるまで持って来てくれました
今日は外で思いっきり走り回れたので、とっても楽しそうな子どもたちでした
そして、いつもとは違ったお散歩だったのか、初めて見せてくれる表情に沢山出会えたので、私もとっても嬉しい気持ちになりました
今日の勉強は‥
保育の心理学について。
◎ピアジェの理論‥構成主義、子どもの内的な枠組み→シェマ→環境が与える情報→シェマと環境のズレを解消する事で認知発達が促される→調整
ある発達段階に到達すると、物理的事象でも社会的事象でも共通して思考が適応。その後、領域によって発達の様相が異なることが明らかになってきた。
◎エリクソン‥発達段階説はフロイトの理論に基づく。生涯発達の観点から社会的なものを重視。
◎ヴィゴツキー‥現在は、認知過程を内部化する過程ととらえ、教育重視
まだまだ暗記できていないので、内容を覚えていきます