保育士資格取得の勉強をしながらサンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです
りんご組さんと過ごすのも、今日で最後となりました。お散歩で、いっぱい歩いて遊んだ子どもたちは、お給食もモリモリ食べて、午睡へ。。今日で最後だと思うと、更に寝顔が可愛く感じられました新しい園でも、元気いっぱいに過ごして欲しいです
今日の勉強は「教育原理」です。
◎フレーベル⇒①世界初の幼稚園を建設②「人間の教育」「母の歌と愛撫の歌」の著者③「子どもには神が宿っている」という思想のもと、恩物を考案した。
◎エレンケイ⇒①児童中心主義運動②「20世紀は児童の世紀になる」と述べた。⇨「児童の世紀」
◎ペスタロッチ⇒①シュタンツで孤児のための学校②「生活が陶治する」という有名なセリフは、どの著書で述べられているか⇨「白鳥の歌」③「隠者の夕暮れ」「白鳥の歌」「リーンハルトとゲルトルート」著書
◎オーベルラン⇒①編み物を教える一方で、幼児たちを見守る施設を建てた牧師。②世界初の保育施設を建てた。
◎オーズベル⇒①学習内容の補助線として予備知識(先行オーガナイザー)を与える大切さ
◎「人は人、子どもは子どもとして考えなければならない」と主張しているのは⇒ルソー(ルソーの著書⇨エミール)
◎デューイ⇒①「民主主義と教育」「学校と社会」②「これからの教育は、子どもが太陽で、その周囲を教育ご回転する」といった、児童中心主義の考え方を説いた⇨この考え方が書かれているのは「学校と社会」
◎ラインとツィラー⇒五段階教授法
◎デューイの影響を受けて、日本で「児童中心主義」を提唱したのは⇒倉橋惣三
◎松野クララ⇒①日本初の幼稚園保母②東京女子師範学校付属幼稚園の保母