保育士資格取得の勉強をしながら、サンライズキッズ保育園小田原園にて、保育補助として働いているヒマワリです
今日の小田原園では、もうすぐこどもの日?という事で、みんなで鯉のぼりの制作をしました。いちご組の子供達は、青とピンクの鯉の形の色紙に、丸い色とりどりのシールを貼りました。お友達が貼っていると、早く自分もやってみたくて待ちきれない様子のいちご組さんみんな個性が出ていて、素敵に出来上がりました?
~復習~
◎保育所保育指針「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」
①健康な心と体②自立心③協同性④道徳性、規範意識の芽生え⑤社会生活との関わり⑥思考力の芽生え⑦自然との関わり、生命尊重⑧数量や図形標識や文字などへの関心、感覚⑨言葉による伝え合い⑩豊かな感性て表現
「思考力の芽生え」を探求心の芽生えと間違えてしまったので、「思考力」で覚え直します!
◎「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3歳以上児に関する記述アと1歳以上3歳未満児に関する記述イ。
A、様々なものに関わる中で、発見を楽しんだり考えたりしようとする→イ
B、身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり考えたりし、それを生活に取り入れようとする→ア
C、身近な環境に親しみ、触れ合う中で、様々なものに興味や関心をもつ→イ
D、身近な事象を見たり考えたり扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする→ア
E、走る跳ぶ登る押す引っ張るなど、全身を使う遊びを楽しむ→イ
3歳未満と以上で、間違えていたところがあったので?気を付けて覚え直します。