保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士資格取得までの奮闘日記

室内遊び

2021年05月13日

保育資格取得の勉強をしながら、サンライズキッズ保育園小田原園にて保育補助として働いているヒマワリです

今日はあいにくの空模様。お散歩には出掛けられなかったので、クラスごとに保育室で過ごしました。おもちゃで遊んでいた子どもたちですが、トンネルやマットを出すと✨わ~っと集まって来て、順番にトンネルを通ってみる子、気にはなるけれど そ~っと様子を見ている子、通れないけれどトンネルを触ってみる子、と子どもたちは様々でしたが、いっぱい体験して笑顔が増えると嬉しいです

~勉強~

保育原理

 

◎「保育所指針」第2章「保育の内容」「1歳以上3歳未満の保育に関わる狙い及び内容」

(領域)健康…(保育の内容)→保育士等の愛情豊かな受容の下で、安定感を持って生活をする。

(領域)人間関係…(保育の内容)→保育所の生活の仕方に慣れ、きまりがあることや、その大切さに気づく。

(領域)環境…(保育の内容)→安全で活動しやすい環境での探索活動等を通して、見る、聞く、触れる、嗅ぐ、味わうなどの感覚の働きを豊かにする。

(領域)言葉…(保育の内容)→保育士等たごっこ遊びをする中で、言葉のやり取りを楽しむ。

(領域)表現…(保育の内容)→水、砂、土、紙、粘土、など様々な素材に触れて楽しむ。

◎「保育所保育指針」第2章「保育の内容」「小学校との連携」

保育所保育において育まれた資質、能力、を踏まえ、小学校生活が円滑に行われるよう、小学校教師との意見交換や合同の研究の機会などを設け、第1章の4の2に示す「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を共有するなど連携を図り、保育所保育と小学校教育との円滑な接続を図るよう努めること。

→資質、能力のところを(生きる力)で正解⭕と考えてしまい、2択まで絞りましたが迷い…不正解となった問でした。また覚え直します!

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数