朝の会では、「チューリップ」「ちょうちょ」と「はたらくくるま」の絵本を見ながらお歌も歌いました♪
瀬田西公園までお散歩に行きました。
公園に行く途中で見かけるお地蔵さんに「公園に行ってくるね」とお話してくれるりんご組のお友だちがいてかわいかったです!
いちご組のお友だちは草むらや砂場、階段など色んなところを歩いたり、止まったり、これはなんだろう?と興味を持ってくれている様子でした⭐︎
保育士資格取得の勉強では、
令和2年後期の子どもの食と栄養の過去問を解きました。
人日の節句とは、1月7日で七草粥を食べて無病息災を願う。春の七草とは「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」である。
桃の節句は3月3日で女の子の健やかな成長を願う。はまぐりのお吸い物、ちらしずし、菱もちを食べる。
端午の節句は5月5日で男の子の無病息災を祈る。ちまき、柏餅を食べる。
七夕の節句は7月7日で行事食としてそうめんが食べられている。
重陽の節句は9月9日で菊に長寿を祈る。栗ご飯、きく酒を食べる。