本日は英語のカリキュラムの後に室内で活動しました。
りんご組さんは、子どもたちが作ったかわいいおにのお面をつけて、新聞紙を丸めて豆に見立てて豆まきをしました。
「おにさんまてー」と一生懸命な姿が素敵でした♡
粘土遊びでは、一人のお友だちがへびさんを作ると、
他のお友だちもへびさんを作って見せあっている姿がほほえましかったです⭐︎
粘土を薄く伸ばすためのおもちゃを「貸して」と言われ、最初は「いや」と言っていたお友だちが、
「何分になったら貸してね」と保育者が伝えると、
時間になったら「どうぞ」と貸してくれました。
時間で区切ることは大切だと学びました。
自分も時間で区切ることを意識したいと思いました。
卒園発表に向けた合奏練習をしました。
今回は全員がタンバリンとカスタネットの両方を体験することができました。
楽器の使い方やリズムの取り方など「こうかな?」と考えながら、取り組んでいる子どもたちでした。
卒園発表当日まで上手くなる様子が楽しみです♪
保育士資格取得の勉強では、
教育原理の令和6年前期、5年後期、5年前期、4年後期の過去問を解きました。
教育原理では、日本と海外の重要な人名と著書が毎年出題されていました。