本日も引き続き【子ども家庭福祉】について、問6から問10について、回答と解説をしていきます。最近の傾向として虐待時の要保護児童対策の内容や児童相談所の役割などが出題されています。
問6
次の文は、児童虐待に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもの親権を行う者は、児童虐待に係る暴行罪、傷害罪その他の犯罪について、親権を行う者であることを理由として、その責めを免れることはない。
B 「児童虐待の防止等に関する法律」では、子どもの親権を行う者がしつけに際して子どもに体罰を加えることを禁止している。
C 学校の教職員や児童福祉施設の職員等の子どもの福祉に職務上関係のある者は、児童 虐待の予防その他の児童虐待の防止並びに児童虐待を受けた子どもの保護及び自立の支援に関する国及び地方公共団体の施策に協力するよう努めなければならない。
D 「児童相談所運営指針」では、虐待の通告を受けた際に、子どもの安全確認の実施が 必要と判断される事例については、「原則として通告の受理後24時間以内に児童相談所 職員又は児童相談所が依頼した者が、安全確認を実施することが望ましい」と記されて いる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ×
5 × × × ○
回答 1
解説
A その通りです。
B その通りです。
C その通りです。
D ×です。児童相談所に虐待通告がなされた際の安全確認を行う時間ルールについて「48時間以内とすることが望ましい」となっています。
問7
次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」の2「保育所を利用している保 護者に対する子育て支援」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
保護者の( A )と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した( B ) に応じ、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの( C )が尊重されるよう努め、子どもの生活の( D )を考慮すること。
(組み合わせ)
A B C D
1 就労 保育の需要 福祉 連続性
2 家事 保育の需要 権利 連続性
3 家事 ライフスタイル 権利 個別性
4 就労 ライフスタイル 福祉 連続性
5 就労 保育の需要 福祉 個別性
回答 1
解説
「保育所保育指針」第4章「子育て支援」の2「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」参照。
保護者の A就労 と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した B保育の需要 に応じ、病児保育 事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの C福祉 が尊重されるよう努め、子どもの生活の D連続性 を考慮することと記載されています。
問8
次の文を、「少子化社会対策大綱」(2020(令和2)年5月29日閣議決定)に関する記 述として完成させる場合、( A )~( C )の語句が適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
「少子化社会対策大綱」では、①(A 貧困家庭の子ども)が将来にわたる展望を描け る環境をつくる、②(B 多様化)する子育て家庭の様々なニーズに応える、③(C 地 域)の実情に応じたきめ細かな取組を進める、④結婚、妊娠・出産、子供・子育てに温かい社会をつくる、⑤科学技術の成果など新たなリソースを積極的に活用する、という5点を基本的な考え方として挙げている。
(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ × ○
3 × ○ ○
4 × × ○
5 × × ×
回答 3
解説
A ×です。「結婚・子育て世代」
B その通りです。
C その通りです。
問9 次のうち、2018(平成30)年の合計特殊出生率が1.0を下回った国を一つ選びなさい。
1 スウェーデン
2 フランス
3 ドイツ
4 日本
5 韓国
回答 5
解説
韓国は2018年に同国で生まれた子どもの数(出生数)は前年より3万人あまり少ない約32万7千人で、過去最少だったと発表した。一人の女性が生涯に産む子どもの数にあたる合計特殊出生率は0.98と、データがある1970年以来初めて1を割り込んだ。少子化が進む日本よりも急速に出生率が低下しており、世界でも最低水準となった(日本経済新聞:引用) と記載があるからです。
問10
次の文は、子どもの健全育成に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述 を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 児童館と児童遊園には、いずれも児童の遊びを指導する者を配置しなければならない。
B 「児童福祉法」では、児童館の利用対象を中学校就学前までの児童と規定している。
C 社会保障審議会は、出版物、舞台芸術、映像・メディア等の部門ごとに、優れた児 童福祉文化財の推薦を行っている。
D 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)がすべての小学生を利用対象としているのに対し、放課後子供教室は保護者が労働等のため昼間家庭にいない小学生を利用対 象としている。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ×
5 × × × ○
回答 3
解説
A その通りです。
B ×です。児童館は、児童福祉施設の一つで、0〜18歳未満の子どもたちが自由に利用することができる施設です。専門の職員(児童厚生員)を配置して、子どもたちの遊びを通じた健全育成を支援しています(児童健全育成推進財団ホームページ:引用)
C その通りです。
D ×です。全ての子供を対象としています。
いかがしたか。
サンライズ保育士資格取得スクールでは8/29に勉強会を開催します。
ご自宅からオンライン(ZOOM)で受講もできます。
開催日:8/29(日)10:00-12:00
「保育所保育指針を制する者は保育士試験を制す」
詳しくはこちら
https://www.sunrise-school.jp/studygroup/
ご参加、お待ちしています。