こんにちは!
本日は令和4年保育士試験(前期)【保育実習理論】問11~問15の解答・解説を行っていきます☆
是非ご参考にしてみてください♪
問 11 次の文は、5歳児クラスの保育に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の適切な組み合わせを一つ選びなさい。
クラスの中で、広告紙を端から( A )棒状のものを作る遊びを楽しんでいる姿がみられた。そこで保育士は、画用紙に描いた絵を切り抜いて棒に固定した( B )を用いた遊びへと発展を促した。すると、これまで広告紙という( C )から棒を作る経験がなかった子どもも、棒作りに挑戦し、作り方を教え合う姿がみられたので、子どもたちとともに表現活動に取り組んだところ、お話を演じて( B )の表現を体験する機会となった。
(組み合わせ)
A BC
1 丸めて パネルシアター 原料
2 ちぎって ペープサート 基材
3 ちぎって パネルシアター 素材
4 丸めて ペープサート 素材
5 ちぎって パネルシアター 原料
解答 4
A)丸めて
B)ペープサート
C)素材
問 12 次の文は、郷土玩具に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
郷土玩具である「赤べこ」は( A )技法によって制作されており、( B )を用いた仕組みで首が動くようになっている。( A )は保育現場でも実践できる造形技法であり、型になるものと( C )があれば( A )の制作やその技法を応用した表現を楽しむことができる。
(組み合わせ)
AB C
1 木彫り ゴムの引っ張り 木と絵の具
2 張り子 つり合い 紙と糊
3 切り紙 空気の圧力 紙と糊
4 木彫り つり合い 紙と糊
5 張り子 ゴムの引っ張り 木と絵の具
解答 2
A)張り子
B)つり合い
C)紙と糊
問 13 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(3)「指導計画の展開」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・ 施設長、保育士など、( A )職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。
・ 保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を( B )
するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、( C )を図る
こと。
(組み合わせ)
ABC
1 全 可視化 改善
2 特定の 記録 再評価
3 全 可視化 再評価
4 特定の 可視化 再評価
5 全 記録 改善
解答 5
A)全
B)記録
C)改善
問 14 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
S保育所では、4歳児クラスと5歳児クラスの交流を目的に、地域にある動物園へ遠足に行くことを予定している。遠足に行くにあたって、保育士等が事前の打ち合わせを行った。
【設問】
次のうち、遠足を行う際の準備として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 動物園のホームページなどを調べ、事前に実地の下見を行うメンバーを決める。
B 動物園の園内で、4歳児クラスと5歳児クラスの子どもたちがともに楽しめる活動を計画する。
C 引率する保育士や職員のみではなく、保育所に残る保育士や職員に遠足の目的や行程を知らせる。
D 引率する保育士や職員のみではなく、保護者に遠足の目的や行程を知らせる。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ○
4 × ○ ○ ×
5 × × × ○
解答1
すべて適切です。
問 15 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
大学生のMさんは、保育所実習を行う準備を進めている。Mさんは、まず保育所実習で学ぶべきことの要点をノートに整理しておくことで、実習をする目標が明確になると考えた。
【設問】
次のうち、Mさんが実習で学ぶべきことをまとめた内容として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育所の役割や機能を具体的に理解する。
B 観察や子どもとの関わりを通して子どもへの理解を深める。
C 学んできた保育に関わる科目の内容を踏まえ、子どもの保育及び保護者への支援について総合的
に理解する。
D 保育の計画・観察・記録及び自己評価等について主観的に理解する。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ×
5 × × ○ ×
解答2
A)◯正解です。
B)◯正解です。
C)◯正解です。
D)X子どもの理解を踏まえ保育の計画・観察・記録及び自己評価等を作成するため、
主観的に理解するのは不適切です。
サンライズ保育士キャリアスクールでは、通学コース、オンラインコースの他に
マンツーマンコースというものがあります!
こちらは、あなた専用カリキュラムと厳選問題でラクラク学習するというものです♪
オンライン・カウンセリングであなたの今後3か月の予定を確認
あなた専用のカリキュラムを作成します!
時間の無い方も効果的に学習できるマンツーマンコース!!
保育士試験対策の参考書として高い支持を受ける翔泳社のテキストや問題集を使い、
たった100時間の勉強で保育士試験の一発合格が目指せます☆
気になる方はこちらからチェック♪
▽保育士試験対策 講座内容 マンツーマンコース▽
https://www.sunrise-school.jp/course/one-on-one.html
わたしたちと一緒に学びませんか☆
▽申込みフォーム▽