こんにちは!
本日は令和4年保育士試験(前期)【子どもの保健】問1~5の問題の解答解説を行っていきます☆
是非ご参考にしてみてください♪
問1 次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」1「保育所における子育て支援に関する基本的事項」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・ 保護者に対する子育て支援を行う際には、各地域や家庭の実態等を踏まえるとともに、保護者気持ちを受け止め、相互の( A )を基本に、保護者の( B )を尊重すること。
・ 子どもの( C )に反しない限りにおいて、保護者や子どもの( D )を保護し、知り得た事柄の( E )を保持すること。
【語群】
ア 理解 イ 自己決定 ウ 守秘義務 エ 信頼関係 オ 利益
カ 個人情報 キ プライバシー ク 主体性 ケ 秘密
(組み合わせ)
A B C D E
1 ア イ オ カ ウ
2 ア オ ク カ ケ
3 ア オ ク キ ウ
4 エ イ オ キ ケ
5 エ イ ク キ ケ
回答:4
<解説>
保育所保育指針の通り
問2 次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」2「養護に関する基本的事項」ア「生命の保持」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもの生命を守り、子どもが快適に、そして健康で安全に過ごすことができるようにする。
B 子どもの生理的欲求が十分に満たされ、健康増進が積極的に図られるようにする。
C 一人一人の子どもの健康状態や発育及び発達状態を把握する。
D 子どもの生活や発達過程等にふさわしい生活リズムをつくるために、保育所での生活に合わせ、家庭での生活リズムを変えるよう指示することが大切である。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ ○ ×
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ×
5 × × ○ ○
回答:2
<解説>
A:◯ 適切です。
B :◯ 適切です。
C:◯ 適切です。
D:✖️ 内容③に「家庭と協力しながら、子どもの発達家庭等に応じた適切な生活リズムがつくられていくようにする」と指針に記載があり、問題文の家庭での生活リズムを変えるように指示するという文言は不適切である。
問3 虐待は子どもの心身に深刻な影響を及ぼす。その影響についての記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 身体的影響には、成長ホルモンの抑制による成長不全を呈することもある。
B 知的発達面への影響には、養育者が子どもの知的発達に必要なやりとりを行わない、年齢や発達レベルにそぐわない過大な要求をするなどにより、知的発達を阻害してしまうことがある。
C 心理的影響として、対人関係の障害、低い自己評価、行動コントロールの問題などがある。
(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ ○ ×
3 ○ × ×
4 × × ○
5 × × ×
回答:1
<解説>
A:◯ 適切です。
B:◯ 適切です。
C:◯ 適切です。
問4 次のうち、子どもの生理機能の発達に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもの年齢が低いほど、新陳代謝はおだやかであるので、脈拍数は多く体温は高めである。
B 乳幼児は成人と比べ、体重あたりの必要水分量や不感蒸泄量が多いため、脱水になりやすい。
C 胎児循環には卵円孔や動脈管が存在するが、肺呼吸の開始とともに心臓・血管系の解剖学的変化が生じる。
D 乳児の呼吸は幼児に比べて深くゆっくりである。
E 体温には日内変動があるが、乳幼児期では不鮮明で、年長児になって鮮明となってくる。
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ ○ × ×
2 ○ ○ × × ○
3 ○ × × ○ ○
4 × ○ ○ × ○
5 × ○ ○ × ×
回答:4
<解説>
A: ✕子どもの年齢が低いほど、新陳代謝は盛んであり、脈拍数は多めで体温も高めであるため、問題文の「新陳代謝はおだやかで」の部分が不適切である。
B: ◯ 適切です。
C: ◯ 適切です。
D: ✕ 胎児循環には、卵円孔や動脈管が存在するが、肺呼吸の,開始とともに心臓・血管系の解剖学的変化が生じるため、問題文は不適切です。
E: ◯ 適切です。
問5 次のうち、「保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)」(厚生労働省)における子どもが登園を控えるべき状況として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 今朝の体温が 37.2℃でいつもより高めであるが、食欲があり機嫌も良い。
B 昨夜の体温は 38.5℃で解熱剤を1回服用し、今朝の体温は 36.8℃で平熱である。
C 伝染性膿痂疹と診断され、掻き壊して浸出液が多くガーゼで覆いきれずにいる。
D 夜間は咳のために起き、ゼーゼーという音が聞こえていたが、今朝は動いても咳はない。
E 昨日から嘔吐と下痢が数回あり、今朝は食欲がなく水分もあまり欲しがらない。
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ ○ ○ ○
2 ○ × × ○ ○
3 × ○ ○ × ○
4 × × ○ ○ ×
5 × × × × ×
回答:3
<解説>
A:× 不適切です。健康な乳幼児の平均体温は37℃前後です。
B:〇 適切です。
C:〇 適切です。
D:× 不適切です。動いても咳がない場合は、様子をみる。
E:〇 適切です。
いかがでしょうか?!
さて、本日6月3日は『世界自転車デー』だそうです!!
自転車には教育・健康・スポーツ面での様々なメリットが期待できますね♪
子どもから大人まで扱いやすい乗り物であり、自分の足でこげることから、健康維持にも役立ちます。
また、利用する際に二酸化炭素が発生しない自転車は「環境負荷の少ない交通」手段であり、環境に優しいエコな乗り物です。
お天気の良い日には子どもとサイクリングするのもいいですね♪
さて、サンライズ保育士キャリアスクールでは手厚いサポートでみなさんの保育士になる夢を応援☆
本日はオンライン講座について少しご紹介♪
よくあるご質問をピックアップ!!
Q:オンライン講座はどのような流れで受講するのでしょうか?
A:授業の動画は、通学講座の授業実施日の1週間後に、生徒様のメールアドレスへ動画のURLを送付させていただきます。また、テキストは事前にメールで送信か、生徒様のご自宅へ送付いたします。
動画はyoutube上にアップされていますので、インターネットが繋がる環境であれば、いつでもどこでも視聴いただくことができます。
後期の模試及び解説講座につきましては、模試を生徒様のご自宅へ送付させていただきますので、ご自宅で問題を解いてから、解説講座の動画をご視聴ください。
Q:オンライン講座で分からないことがあったら質問できますか?
A:はい。オンライン講座を受講されていて、不明な点、分からない点等ございましたら、お問い合わせフォームより承っております。お問い合わせ内容にご質問内容をご記載の上、ご連絡くださいませ。
Q:動画の視聴期限はいつまでですか?
A:動画はお申し込みいただいた期の筆記試験前日まで何度でも視聴いただけます。
通学するのが難しい方や、あまり時間の取れない方も勉強スタイルを選択して、無理なく学ぶことができますよ☆
私たちと一緒に学びませんか☆
▽申込みフォーム▽
https://www.sunrise-school.jp/application/
★★実技試験講座開催★★
5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪
https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html
★★R4後期筆記試験対策講座★★
5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座開始♪
まだまだ申込み受け付けております!!
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?
https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html