こんにちは。
サンライズ保育士資格取得スクールです。
前回・前々回のブログでは、音楽・造形の対策について少しだけお伝えしました。
今回は、言語の対策を少しだけお伝えします。
実技試験の本番は、6/29(日)です。
あと1か月を切ろうとしている所ですね。
3つのお話の台本は用意され、すでに覚えていますでしょうか?
今年度の課題は下記の3つのお話です。
1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「おむすびころりん」(日本の昔話)
3.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
昨年度までとは違う点は、
この3つのお話の中から試験当日、試験室入室後に1つ指定されるようになった点です。
3つのお話を3つともしっかり練習して当日は臨みましょう!
ただ、言語の試験の合格ポイントは例年と同じです。
【合格ポイント】
・3分以内の台本にアレンジする
・子どもたちがお話の内容をイメージできるような身振り・手振りを付ける
・お話を始める前に題名を言う
・はっきりゆっくりお話をする。子ども15名に向けて話しているイメージでちょうどよい声を意識する
・登場人物の会話は人物によって声色を変えたり、抑揚をつけて話す
・笑顔でやさしい表情でお話しする
、、、等々です。
1つ1つポイントを押さえて練習を重なれば、きっと合格へ近づけます。
あと残りの1か月の時間を大切に対策を進めましょう!
▼サンライズ資格取得スクールでは、実技対策講座があります。
講座で詳しい対策方法をお伝えしますのでぜひご参加ください。