保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【子どもの保健】問題と解答、解説その2

2022年06月06日

こんにちは!

本日は令和4年保育士試験(前期)【子どもの保健】問6~10の解答解説を行っていきます☆

是非ご参考にしてみてください♪

 

 

問6 次の【Ⅰ群】の感染症と、【Ⅱ群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


【Ⅰ群】
A 水痘
B 溶連菌感染症
C 伝染性紅斑
D 風しん
E 咽頭結膜熱


【Ⅱ群】
ア 秋から春にかけて流行し、両頬に赤い発しんがみられ、手足にレース様の紅斑ができる。妊娠前半期に感染すると胎児に影響を及ぼす。
イ 軽い発熱とともに発しんが表れ、最初は小紅斑で、やがて丘疹となり水疱ができる。いろいろな状態の発しんが同時にみられる。痂皮になると感染性はないものと考えられる。
ウ 急に 39℃の発熱があり、目の結膜が赤くなり目やにが出て、喉の痛みを訴える。年間を通じて発生するが、夏季に多い。
エ 発熱があり、のどの痛みを訴える。手足、顔に発しんがみられ、舌がイチゴのように赤く腫れる。
オ 発熱があり、顔や首のまわりに発しんが表れ、頸部のリンパ節が腫れる。妊娠初期に感染すると胎児に影響を及ぼす。


(組み合わせ)
A B C D E
1 ア ウ オ エ イ
2 イ ウ オ ア エ
3 イ エ ア オ ウ
4 ウ エ ア オ イ
5 オ エ ア イ ウ

 

 

回答:3

 

<解説>


A:イ 水痘の説明です。
B:エ 溶連菌感染症の説明です。
C:ア 伝染性紅斑の説明です。
D:オ 風しんの説明です。
E:ウ 咽頭結膜熱の説明です。

 

 

問7 次の文は、ノロウイルスに関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


ノロウイルスは、熱や薬品への抵抗性が非常に強いことが予防を困難にしています。活性を失わせるためには、( A )℃以上で 90 秒以上の加熱又は( B )による消毒が有効です。( B )は、揮発性で、( C )が発生するため、窓を開けて換気します。


(組み合わせ)
AB C
1 85 逆性石鹸 硝酸ガス
2 85 逆性石鹸 塩素ガス
3 85 次亜塩素酸ナトリウム 塩素ガス
4 60 次亜塩素酸ナトリウム 硝酸ガス
5 60 次亜塩素酸ナトリウム 塩素ガス

 

 

回答:3

 

<解説>


A:85
B:次亜塩素酸ナトリウム
C:塩素ガス

 

 

 

問8 次のうち、子どもの紫外線対策に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


A 毎晩その日の汚れを落とすように、日焼け止めも落とす。
B 日焼け止めは、二度塗りすることで終日効果が保たれる。
C 子どもは新陳代謝が盛んなので、紫外線の影響は翌年には消える。
D 日焼け止めの効果や特徴は、商品によって異なる。


(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ○

 

 

回答:3

 

<解説>


A:〇 適切です。
B:× 不適切です。日焼け止めを二度塗りすることで終日効果が保たれるということはありません。
C:× 不適切です。紫外線の影響は翌年に消えるということはありません。
D:〇 適切です。

 

 

 

問9 次のうち、子どもたちによく見られる水いぼ(伝染性軟属腫)に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


A 病原体は伝染性軟属腫菌である。
B 水を介して感染するので、プールは禁止とする。
C 水いぼを左右から押すと、中央から白色の粥状の物質が排出され、この中に病原体が存在する。
D 自然経過で治癒することもある。


(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ×
4 × × ○ ○
5 × × × ×

 

 

回答:4

 

<解説>


A:× 不適切です。病原体は伝染性軟属腫ウイルス(ポックス ウイルスの一種)とされています。
B:× 不適切です。プールの水では感染しませんが、タオル、浮輪、ビート板等を介して感染する場合があるので注意が必要です。
C:〇 適切です。
D:〇 適切です。

 

 

 

問 10 次のうち、保育所での事故防止対策として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


A 十分な監視体制の確保ができない場合は、プール活動の中止も選択肢とする。
B 普段食べている食材は、窒息の心配はないので、安心して与えて良い。
C 食物アレルギーの子ども用の代替食は、子どもの心情を配慮して、他児のものと見た目が変わらないように工夫する。
D 食事介助をする際には、汁物などの水分を適切に与える。


(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ○

 

 

回答:3

 

<解説>

A:〇 適切です。
B:× 不適切です。食材の種類や大きさによっては窒息の恐れがあるので注意が必要です。
C:× 不適切です。他児のものと見た目を変える必要はありません。
D:〇 適切です。

 

 

 

 

みなさんいかがでしたでしょうか?!

 

 

本日は『食わず嫌い』について少しお話させていただきます♪

 

そもそもなぜ、子どもは食わず嫌いをするのでしょうか。

それは、子どもの味覚の発達や強い警戒心が考えられ、

味覚が発達すると好みの味も明確になり、自分が好きな料理しか口に入れようとしなくなります。

その結果食わず嫌いになってしまう子が多いのです。

 

その際の対応として

☆少しでも食べれたら褒める

☆食べ物を擬人化して説明する

☆食育活動を定期的に行う

などがあります!

 

保育者は焦らず、子どもが学校給食や日常の食事を楽しめるようにサポートできたらいいですね♪

 

 

 

実技試験に進まれる方、筆記試験に臨まれる方、
サンライズ保育士キャリアスクールではそんなあなたを手厚いサポートで応援していきます☆☆

 

通学講座では横浜校で受講いただけるようになっており、他社と比べても比較的リーズナブルかつ短い期間で学んでいただけます♪

学科講座はテキスト授業、模試講座は模擬試験中心の構成となっているため、インプットとアウトプットを効率良く行うことができ、最短の勉強時間で保育士試験合格を目指すことが可能です!
通学で欠席した場合は、後日オンライン講座を受講できるサポート制度付。教育給付金対象のため、お得に受講できます!

 

☆☆みなさんもしっかりと学びながら憧れの保育士を目指していきませんか?☆☆

 

 

★★実技試験講座開催★★

5/8(日)より実技試験に向けた講座がスタートしています!
まだまだ申込みは受け付けておりますのでチェックしてみてください♪

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

★★R4後期筆記試験対策講座★★

5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座開始♪
まだまだ申込み受け付けております!!
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?

https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数