保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【子どもの保健】問題と解答、解説その3

2022年06月07日

こんにちは!

本日は令和4年保育士試験(前期)【子どもの保健】問11~15の解答解説を行っていきます☆

是非ご参考にしてみてください♪

 

 

問 11 次のうち、幼児期の言語の問題に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 3歳時点での発話が、単語5~6語で、二語文の表出がみられない場合には、言語発達の遅れを疑う。
B 選択性緘黙は、言語能力が正常であるにもかかわらず、家庭、保育所等どのような場面でも話をしない。
C 吃音は、大半は6歳までにみられる。
D 幼児期に吃音がある場合、成人になって言語能力が低い状態が続く。
E 音声チック症では、わいせつな言葉や社会的に受け入れられない言葉を発することがある。


(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ ○ × ○
2 ○ ○ × ○ ×
3 ○ × ○ × ○
4 × ○ × ○ ○
5 × × ○ × ×

 

 

回答:3

 

<解説>

A:〇 適切です。
B:× 不適切です。話す際に著しい、感情的に断固とした選択性があるのが特徴です。
C:〇 適切です。
D:× 不適切です。成人になるにつれ、自然に消失することとされています。
E:〇 適切です。

 

 

 

問 12 次のうち、子どもの身体症状として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


A 感染症とは考えられない咳が続いている場合、音声チック症の可能性を考慮すべきである。
B 行動障害としての抜毛症は、子どもが容姿を気にして恥ずかしいと思うようになることにより解消することが多い。
C 夜尿への対処としては、夜間の排尿誘導が推奨される。
D DSM-5では、吃音も神経発達症の一部と考えられている。
E 身体の痛みは、精神的な要因によっては起こりえない。


(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ ○ ○ ○
2 ○ × × ○ ×
3 × ○ ○ × ×
4 × ○ × × ○
5 × × × ○ ○

 

 

 

回答:2

 

<解説>

A:〇 適切です。
B:× 不適切です。子どもに寄り添い、安心感が伝われば解消できることが多いです。
C:× 不適切です。治療は子どもが中心であり、本人の治そうという意欲と保護者の協力が何より大事です。
D:〇 適切です。
E:× 不適切です。精神的な要因によって、身体の痛みが起こることもあります。

 

 

問 13 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。


【事例】
5歳の男児。思い通りにならないとかんしゃくがひどく、他児とのトラブルを起こしがちで、言葉の遅れもありそうなことを心配した両親に連れられ、児童精神科を受診したところ、自閉スペクトラム症(ASD)と診断された。病院で施行された発達検査でIQは 95 で、結果には検査項目により大きな凸凹があったと説明された。

【設問】
次のうち、この男児に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A かんしゃくを起こさないように本人の思い通りにさせる。
B IQが 95 と正常域にあるので、特別な配慮は必要ない。
C かんしゃくに対しては本人に負けないような大きな声でその場で事情を説明する。
D 一日のスケジュールがわかるような絵を描いて説明する。
E 友達とトラブルが多いので、仲良くするように指導する。

(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ ○ × ×
3 × × × ○ ○
4 × × × ○ ×
5 × × × × ×

 

 

回答:4

 

<解説>

A:× 不適切です。子ども相互の関係づくりや尊重する心を大切にし、集団での生活の援助することとされている。
B:× 不適切です。子どもの個人差に十分配慮することが大切です。
C:× 不適切です。声の大きさで圧倒する必要はありません。
D:〇 適切です。
E:× 不適切です。友達とは指導し、強制して仲良くするものではありません。

 

 

 

問 14 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。


【事例】
5歳の女児。3歳までの保健所の乳幼児健診では、発育発達の問題を指摘されたことはない。3歳から保育所に入所し、これまで保育中の日常の生活や友人関係に問題はなかった。5歳になった頃から保育所の遊具や玩具を「汚い」と言い、遊具や玩具に誰かが触れていないかと保育士に繰り返し確認したり、頻繁に手を洗ったりするようになった。明らかに不安で落ち着かない様子となり、友人とも遊ばなくなった。


【設問】
次のうち、この女児に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 自閉スペクトラム症(ASD)を発症したと考えられる。
B 保育室の玩具を新しい物に交換することが望ましい。
C 手洗いや確認することは無意味であることを説明して、制止するように指導する。

(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ×
2 ○ × ○
3 × ○ ×
4 × × ○
5 × × ×

 

 

 

回答:5

 

<解説>


A:× 不適切です。広汎性発達障害(PED)を発症した考えられます。
B:× 消毒済みの玩具は汚くはないのではないので、新しい物に交換する必要はありません。
C:× 手洗いや確認確認をすることで安心するのであれば、静止するよう指導の必要はありません。

 

 

 

 

問 15 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。


【事例】
2歳児のS君は、保育所に入所してから 40 日目だが、児童相談所からネグレクトを受けている可能性があり、観察を求められている。保育所でのS君は、笑顔が全くなく、時として機嫌が悪そうに泣くが、保育士がなだめようとしても、無視をするか、押し返すなどの拒否的行動をした。


【設問】
担当保育士による、S君に対する配慮として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 母親が迎えに来た時のS君と母親の行動、様子をよく観察する。
B まだ入所 40 日であり、場所見知り・人見知りが強い可能性が高いため、S君の行動は特に注意してモニターする必要はない。
C S君に関する保育所での行動の特徴を、児童相談所にできるだけ早く報告する。
D できるだけ1人の保育士がS君の保育を行うように配慮する。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ○
4 × ○ ○ ×
5 × × × ×

 

 

 

回答:3

 

<解説>
A:◯ 適切です。
B:× 不適切です。子ども一人一人の状況を理解し、把握するとともに、安定した環境をととのえることも大切です。
C:〇 適切です。
D:〇 適切です。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?!

 

 

本日は、子どもに対する話し方・声かけについてお話します☆

子どもと日々接する中で、話し方や声掛けは気をつけたいものですね!

 

『子どものやる気を引き出す声掛けを意識してみてください♪

 

・その子の性格に合わせた声掛け

・否定的な言葉は使わない

・子どもの背中を上手くおす

・最後まで見守ってあげる

・応援、見守る、褒めるを大切にする

 

これを意識するだけで、子どもの反応が違ってくるかもしれません♪

 

 

さて保育士試験、実技試験は令和4年7月3日(日)

筆記試験は令和4年10月22日(土)、23日(日)ですね!!

 

2022年保育士資格試験合格を目指して、サンライズ保育士キャリアスクールはしっかりと指導いたします。
保育士試験の内容は筆記試験だけで9科目あり、そのボリュームは中学校の5科目分に匹敵すると言われています。
そのため、早めの準備とポイントを押さえた勉強をすることが重要となります。
今から計画的に学習を進めれば、着実に保育士試験に合格することができます!

 

当校ではプロ講師が最近の保育士試験傾向から、出題される予想模擬テストを作成し、確実に点数を取るためのポイントについて徹底講義いたします。

また、試験直前期間として、保育士資格試験本番と同じ時間割で行う模擬テストで、試験前の総復習を行います。

間違ってしまった所はしっかり復習しておいて、本番に臨むことができるので、ここである程度の点数を取れていれば、本番でも自信を持って挑むことができるでしょう。

 

 

あなたも一緒にサンライズ保育士キャリアスクールで学びませんか☆

 

▽申込みフォーム▽

 

https://www.sunrise-school.jp/application/

 

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数