保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【子どもの保健】問題と解答、解説その4

2022年06月08日

こんにちは!

本日は令和4年保育士試験(前期)【子どもの保健】問16~20の解答・解説を行っていきます☆

是非ご参考にしてみてください♪

 

 

問 16 次のうち、保育所等での衛生管理に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 学校環境衛生基準によると教室の音は、窓を閉めている状態で等価騒音レベルが LAeq50dB 以下であることが望ましいとされている。目安としては「普通に会話できる」状態である。
B 糞便や嘔吐で汚れたぬいぐるみ、布類は、汚れを落とし、0.02%(200ppm)の次亜塩素酸ナトリウム液に十分に浸し、水洗いする。
C 蚊の発生予防対策として、水が溜まるような空き容器や植木鉢の皿、廃棄物等を撤去するなど、蚊の幼虫(ボウフラ)が生息する水場をなくすようにする。
D 保育室内のドアノブや手すりの消毒は、0.02%(200ppm)の次亜塩素酸ナトリウムか、濃度70%~ 80%の消毒用エタノールを状況に応じて使用する。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ ○ ×
3 ○ × ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × × ×

 

 

 

回答:1

 

<解説>


A:〇 適切です。
B:〇 適切です。
C:〇 適切です。
D:〇 適切です。

 

 

 

問 17 次のうち、保育所等における災害への備えに関する記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

A 施設の安全点検は、定期的に行う。
B 消防設備や火気使用設備は、消防署が行うため、保育所での点検は必要ない。
C 施設の出入り口や廊下、非常階段等の近くには物を置かない。
D 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63 号)では、保育所に対し、特に消防計画の作成について述べていない。
(組み合わせ)

1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 C D

 

 

 

回答:2

 

<解説>


A:◯ 適切である。
B:X 保育所でも定期的な消防設備や火気使用設備の点検は必要であるため、問題文は不適切である。
C:◯ 適切である。
D:X 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)にて、保育所に対し、消防計画の作成について述べられており、問題文は不適切である。

 

 

 

問 18 次のうち、心肺蘇生に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 胸骨圧迫 50 回に対して人工呼吸を2回行う。
B 布団の上では行わない。
C 呼吸が回復した場合は、AED の電極パッドを外し、AED の電源を切る。
D 小児用電極パッドがない時は、大人用電極パッドを、それが重ならないように使用する。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ○
4 × ○ × ○
5 × × ○ ○

 

 

 

回答:4

 

<解説>


A:× 不適切です。胸骨圧迫30回に対して人工呼吸を2回行います。
B:〇 適切です。
C:× 不適切です。AEDの電極パッドは貼ったまま、電源も切らず救急隊に引き継ぎます。
D:〇 適切です。

 

 

 

問 19 2020(令和2)年1月に世界的な流行(パンデミック)が明らかとなった新型コロナウイルス(SARS-Cov-2)感染症(COVID-19)について、厚生労働省は「新型コロナウイルス感染症の“いま”についての 10 の知識(2020 年 10 月時点)」を示している。保育者が自らの感染防止について留意しなければならない事柄の記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 大人数や長時間におよぶ飲食は、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
B マスクなしに近距離で会話をすることは、感染リスクが高まる。
C 狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
D 仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、感染リスクが高まることがある。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ×

 

 

 

回答:1

 

<解説>


A:〇 適切です。
B:〇 適切です。
C:〇 適切です。
D:〇 適切です。

 

 

 

問 20 次のうち、慢性疾患のある子どもや医療的ケアを必要とする子どもを保育所等で受け入れる場合の、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。

A 心臓の働きを強めたり、血圧を上げたり、気管・気管支など気管を拡張する作用のある「エピペン®」は保育所では使用してはならない。
B 保育所等において医療的ケア児の受け入れが推進されているが、医療的ケア児には歩ける子どもも重症心身障害児も含まれており、個別的配慮が必要である。
C 車いすで過ごす子どもが入所した時に段差解消スロープを設置することは、合理的配慮の一つである。
D 慢性疾患の子どもの薬を預かる時は、保護者に医師名、薬の種類、服用方法等を具体的に記載した与薬依頼票を持参させる。
E 認定特定行為業務従事者である保育士等が医療的ケアを行う場合には、事前に保護者に具体的な内容や留意点、準備すべきこと等について確認し、主治医には事後に報告する。

(組み合わせ)
1 A B C
2 A C E
3 A D E
4 B C D
5 B C E

 

 

回答:4

 

<解説>


A:不適切です。本人が注射できない場合、本人に代わって注射することは認められています。
B:適切です。
C:適切です。
D:適切です。
E:不適切です。医療ケアを行う際は、その子どもの状態等に応じて、保護者に連絡するとともに、主治医と相談して適切な処置を行うこととされています。

 

 

いかがでしたでしょうか?!

 

 

本日は『梅雨』についての雑学を少しお話します♪

 

そもそもなぜ「つゆ」を「梅雨」と書くようになったかご存じですか??

その理由は、梅の収穫時期だからです!

 

では、てるてる坊主はいつから存在していたかご存じですか??

なんと江戸時代です!そんな昔から活躍されてたんですねー!

 

ではカタツムリが殻を維持するために食べているものは何かご存じですか??

なんとコンクリートです!

殻と同じ成分の炭酸カルシウムが含まれているコンクリートを食べて、維持しているそうですよ!

 

梅雨で気分が晴れないときでも、子どもにこんなことを伝えながら、楽しく過ごせたらいいですね☆

 

 

 

さて、前期の保育士試験を受験された方で通知書が届いた方は多いのではないでしょうか?!

実技試験に進まれる方も、筆記試験に再度挑まれる方も必見☆

 

サンライズ保育士キャリアスクールでは、みなさんをしっかりサポート!!

 

担任制を導入して受講中から保育士試験合格、さらに保育士資格取得後の進路まで、
保育士になりたい受講生の夢を叶えるために応援致します!

 

効率的かつリーズナブルに保育士資格が取得できるよう、改訂を重ねたカリキュラムで学ぶことができ、
オンライン講座・通信講座・通学講座と3つのスタイルからご自分に合わせた勉強を選択することが可能。

また「どのスタイルが合っているか分からない」など受講前のお悩みに関して、
ご希望の方は事前にご予約いただくとZoomを使った30分のカウンセリングも実施しております。

場所を選ばずご都合の良い時間に勉強ができるオンライン講座は、主婦や子育ての方も時間を有効利用して
資格取得が目指せるので人気です☆

「時間は有効に使って学びたい」「独学では不安がある」「最新の受験情報を取得しながら勉強したい」という方は、

ぜひ当校の保育士資格取得講座で保育士資格取得を目指しませんか?

 

 

▽当校の7つの魅力▽

https://www.sunrise-school.jp/about/

 

▽申込みフォーム▽

https://www.sunrise-school.jp/application/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数