保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年保育士試験(前期)【子どもの食と栄養】問題と解答、解説その1

2022年06月09日

こんにちは!

本日は令和4年保育士試験(前期)【子どもの食と栄養】問1~5の解答・解説を行っていきます☆

是非ご参考にしてみてください♪

 

 

問1 次のうち、「平成 27 年度乳幼児栄養調査結果の概要」(厚生労働省)における「乳幼児の栄養方法や食事に関する状況」(回答者:0~2歳児の保護者)に関する記述として、不適切なものを一つ選びなさい。


1 離乳食の開始時期は、「4か月」と回答した者の割合が最も高かった。
2 授乳期の栄養方法は 10 年前に比べ、母乳栄養の割合が増加し、生後1か月では 50%を超えていた。
3 妊娠中に「母乳で育てたい」と思った者の割合は 90%を超えていた。
4 授乳について困ったこと(総数)では、「母乳が足りているかどうかわからない」と回答した者の割合が最も高かった。
5 離乳食について、約 75%の保護者が何らかの困りごとを抱えていた。

 

 

 

回答:1

 

<解説>
離乳食の開始時期は、「6ヶ月」と回答した割合が44.9%で最も高い。

 

 

 

 

 

問2 次のうち、ミネラルに関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A マグネシウムの過剰症として、下痢があげられる。
B カリウムは、浸透圧の調節に関わり、野菜類に多く含まれる。
C ナトリウムの欠乏症として、胃がんがあげられる。
D カルシウムは、骨ごと食べられる小魚に多く含まれる。
E 鉄の過剰症として、貧血があげられる。

(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ○ ×
3 × ○ ○ × ×
4 × × ○ ○ ○
5 × × × × ○

 

 

 

 

回答:2

 

<解説>

C:ナトリウム欠乏症(低ナトリウム血症)の主な症状・頭痛、吐き気、全身倦怠感、筋けいれん、意識障害、昏睡など
E:鉄の過剰摂取で起こる症状・便秘、胃腸障害、鉄沈着症など

 

 

 

問3 次のうち、脂質に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 脂質を構成する脂肪酸は、窒素を含む。
B エネルギー源として利用され、1g あたり9kcal を供給する。
C 魚油に多く含まれる多価不飽和脂肪酸は、動脈硬化と血栓を防ぐ作用がある。
D リノール酸は、飽和脂肪酸である。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ○

 

 

 

 

回答:4

 

<解説>


A:脂肪酸は、炭素、水素、酸素が鎖状に繋がった物質
D:リノール酸は、不飽和脂肪酸

 

 

 

問4 次のうち、調理の基本に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 焼く、揚げる、炒めるなど水を利用しない加熱操作を湿式加熱という。
B 電子レンジ加熱は、紫外線により食品中の水分を振動させ、その摩擦によって加熱する方法である。
C 計量スプーンの小さじ1は、調味料の重量 15 g を量りとることができる。
D 手指に化膿している傷があると、化膿創に存在する細菌による食中毒を起こす可能性がある。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × × ×
3 × ○ ○ ×
4 × ○ × ○
5 × × × ○

 

 

 

回答:5

 

<解説>

A:焼く、揚げる、炒める等の加熱操作は、乾式加熱という。
B:紫外線ではなく、マイクロ波の作用。誘電加熱や、マイクロ波加熱という。
C:小さじ1は5グラム(水の場合) 15グラムは大さじ1(水の場合)

 

 

問5 次の【Ⅰ群】の郷土料理と、【Ⅱ群】の都道府県を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ
選びなさい。

【Ⅰ群】
A 深川めし
B せんべい汁
C ほうとう
D がめ煮

【Ⅱ群】
ア 山梨県
イ 福岡県
ウ 青森県
エ 東京都

(組み合わせ)
A B C D
1 ア ウ イ エ
2 ア エ ウ イ
3 ウ ア イ エ
4 エ イ ア ウ
5 エ ウ ア イ

 

 

 

回答:5

 

<解説>

深川めし・東京都
せんべい汁・青森県
ほうとう・山梨
がめ煮・福岡県

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?!

 

 

本日は『水無月』についてごお話します♪

6月は旧暦の月名で「水無月(みなつき)」とあらわされます。

 

漢字からすると「水が無い月」なので「雨が降るので天に水が無い」と思いませんか?

じつは「無(な)」は「の」にあたる助詞なので「水の月」という意味なんです!!

 

田んぼに水を引く時期であることから「水の月」が「水な月」、「水無月」となっていったそうです☆

子どもたちにお話しをしてみてはいかがでしょうか☆

 

 

 

 

 

さて、サンライズ保育士キャリアスクールでは
保育士資格を取得する皆様の夢を応援♪

 

通学コースやオンラインコースがあり、あなたに合った勉強方法を見つけられますよ!

 

それぞれの講座の開講スケジュールです☆ぜひチェックしてみてください☆
通学講座は開校日の5日前までご予約を承っております!
通学講座は横浜校にて受講いただけます♪

 

▽通学講座スケジュール▽

https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html

▽オンライン講座スケジュール▽

https://www.sunrise-school.jp/schedule/online-kouki.html

 

私たちと一緒に学びませんか☆

▽申込みフォーム▽

https://www.sunrise-school.jp/application/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数