こんにちは!
本日は令和4年保育士試験(前期)【社会的養護】問1~5の解答・解説を行っていきます☆
是非ご参考にしてみてください♪
問1 次の【図】は、「社会的養育の推進に向けて」(令和2年 10 月 厚生労働省)における「家庭と同様の環境における養育の推進」である。図中の( A )~( D )の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ×
4 × × ○ ○
5 × × × ×
回答:1
<解説>
A〜D:〇
さまざまな事情で実親による養育が困難な児童を、公的責任で社会的に養育し、保護することを社会的養護といいます。
社会的養護には、里親・特別養子縁組を含む養子縁組・ファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業)などの「家庭と同様の養育環境」である家庭養護と、小規模グループケア・グループホーム(地域小規模児童養護施設)の「良好な家庭的環境」、児童養護施設・乳児院・児童心理施設・児童自立支援施設といった施設養護があります。
国の方針としては子どもの養育は施設よりも家庭での養育が望ましいとして、家庭養護を優先しています。
2016年「児童福祉法 」が改正され、第3条では「家庭における養育」が困難・不適当な場合は原則として「家庭における養育環境と同様の養育環境」いずれも不適当な場合は「できる限り良好な家庭的環境」で養育されるべきであると規定されています。
問2 次の文のうち、「児童養護施設入所児童等調査の概要(平成 30 年2月1日現在)」(厚生労働省)における、児童養護施設の入所児童の状況に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい。
1 6歳未満で入所した児童が約8割である。
2 児童の平均在所期間は、10 年を超えている。
3 児童の入所経路では、「家庭から」が約6割である。
4 心身の状況において障害等を有する児童は、約7割である。
5 虐待を受けた経験がある児童のうち、心理的虐待は約6割である。
回答:3
<解説>
1:不適切です。6歳未満で入所した児童は約3割です。
2:不適切です。児童の平均在所期間は、5.2年です。
3:適切です。
4:不適切です。心身の状況において障害等を有する児童は、約4割です。
5:不適切です。虐待を受けた経験がある児童のうち、心理的虐待は約3割です。
問3 次のうち、「里親及びファミリーホーム養育指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)におけ「家庭養護」の要件として、( A )~( C )の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・(A 一貫かつ継続)した特定の養育者の確保
・特定の養育者との生活基盤の共有
・同居する人たちとの生活の共有
・生活の(B 柔軟性)
・(C 地域社会)に存在
(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ ○ ×
3 ○ × ○
4 × × ○
5 × × ×
回答:1
<解説>
「里親及びファミリーホーム養育指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)
5.家庭養護のあり方の基本 によると、社会的養護における「家庭養護」に次の5つの要件をあげています。
①一貫かつ継続した特定の養育者の確保
②特定の養育者との生活基盤の共有
③同居する人たちとの生活の共有
④生活の柔軟性
⑤地域社会に存在
問4 次の文は、「児童養護施設運営ハンドブック」(平成 26 年 厚生労働省)の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
記録は、子どもや家族の状況がそこに反映するのみならず、職員のその子どものとらえ方や家族に対しての思いも表現されます。
( A )にとらえ記録していくよう心がけても、そこにはその職員の( B )が反映されてきます。そうした記録の内容を振り返ることにより、子どもの理解の仕方や自分の( B )、こだわりがどこにあるのかを知り、子どもへの関わりに活かすことが求められます。
その一方で、記録は養育を( C )いくための重要な資料です。子どもの問題行動についての記述も大切ですが、子どもの変化への気づきや成長を感じたエピソードなども重要な情報であることも忘れてはなりません。
(組み合わせ)
A B C
1 主観的 価値観 決定して
2 主観的 習慣 引き継いで
3 客観的 価値観 引き継いで
4 客観的 習慣 引き継いで
5 客観的 価値観 決定して
回答:3
<解説>
「児童養護施設運営ハンドブック」(平成 26 年 厚生労働省)(2)子どもの養育・支援に関する適切な記録によると、
記録は、子どもや家族の状況がそこに反映するのみならず、職員のその子どものとらえ方や家族に対しての思いも表現されます。(A:客観的)にとらえ記録していくよう心がけても、そこにはその職員の(B:価値観)が反映されてきます。そうした記録の内容を振り返ることにより、子どもの理解の仕方や自分の(B:価値観)、こだわりがどこにあるのかを知り、子どもへの関わりに活かすことが求められます。
その一方で、記録は養育を(C:引き継いで)いくための重要な資料です。子どもの問題行動についての記述も大切ですが、子どもの変化への気づきや成長を感じたエピソードなども重要な情報であることも忘れてはなりません。
問5 次のA~Dの事項を年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「社会的養護の課題と将来像」(児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保
障審議会児童部会社会的養護専門委員会)
B 「新しい社会的養育ビジョン」(新たな社会的養育の在り方に関する検討会)
C 「児童の権利に関する条約」(国連)
D 「児童の代替的養護に関する指針」(国連)
*C、Dについては国連総会採択時
(組み合わせ)
1 A→B→C→D
2 A→B→D→C
3 C→A→B→D
4 C→D→A→B
5 D→C→A→B
回答:4
<解説>
C:1989年「児童の権利に関する条約」(国連)
→D:2009年「児童の代替的養護に関する指針」
→A:2011年「社会的養護の課題と将来像」
→B:2017年「新しい社会的養育ビジョン」
いかがでしたでしょうか?!
本日は『日本食』について少しお話させていただきます♪
和食というのはユネスコ無形文化遺産に登録されるほど、すばらしいものです!!
何が素晴らしいかというと、栄養バランスが抜群に優れていて、日本の風土にもあった優秀なお料理です☆
和食の基本は主食を中心とした一汁三菜ですね!
・ご飯 → 脳とエネルギーになる大切な食品
・魚介類 → 頭が良くなる栄養素とも言われるほど
・豆類 → 「畑の肉」と言われるくらい栄養素が高い
・ごま(種実類) → 不老長寿・滋養強壮の効果がある食材
・海藻類 → 多糖類(食物繊維)を主体とした炭水化物を多く含んでおり、うま味成分のグルタミン酸を多く含む
栄養面でも優秀な和食であり、保育園の給食として提供することにより、
地域の自然や文化、産業等に関する理解を深める有効な手段にもなります☆
近年、食の洋風化が進んでおり、和食離れの傾向にありますが、
子どもたちにしっかりと和食のおいしさを伝えていきたいですね!!
サンライズ保育士キャリアスクールでは、担任制を導入して受講中から保育士試験合格、
さらに保育士資格取得後の進路まで、 保育士になりたい受講生の夢を叶えるためにしっかりサポートいたします。
効率的かつリーズナブルに保育士資格が取得できるよう、改訂を重ねたカリキュラムで学ぶことができ、
オンライン講座・通信講座・通学講座と3つのスタイルからご自分に合わせた勉強を選択することが可能。
また「どのスタイルが合っているか分からない」など受講前のお悩みに関して、
ご希望の方は事前にご予約いただくとZoomを使った30分のカウンセリングも実施しております。
場所を選ばずご都合の良い時間に勉強ができるオンライン講座は、主婦や子育ての方も時間を有効利用して
資格取得が目指せるので人気です。
「時間は有効に使って学びたい」「独学では不安がある」「最新の受験情報を取得しながら勉強したい」という方は、
ぜひ当校の保育士資格取得講座で保育士資格取得を目指しませんか?
▽実技試験対策講座概要▽
https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html
また、5/21(土)より10月に行われるR4後期筆記試験に向けての講座開始♪
まだまだ申込み受け付けております!!
横浜ランドマークタワー内の本校で学びませんか?
▽後期筆記試験対策講座▽
https://www.sunrise-school.jp/schedule/yokohama-kouki.html