保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和4年神奈川県独自保育士試験 解答速報☆【保育の心理学】

2022年08月18日

こんにちは!!

8月13日(土)、14日(日)に令和4年神奈川県独自保育士試験が行われました!!

受験されたみなさま、お疲れ様でした☆

いかがでしたでしょうか?!

 

こちらのブログでは本日より1科目ずつ解答・解説を掲載していきます!!

本日は【保育の心理学】です!!

ぜひご参考になさってください♪

※この解答速報は実際の試験をサンライズ保育士キャリアスクールの講師が解答し作成したものであり、正答とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。

 

問1 次の文は、ピアジェ(Piaget,J.)の認知発達理論に関する記述である。
適切な記述を〇、不適切な記述をXとした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 感覚運動期の子どもは、自分の感覚や身体の運動を通して外界を認識する。
B 前操作期の子どもは、自分の視点と他者の視点を分けることができない。
C 前操作期の子どもは、脱中心化により思いやり行動が頻繁に見られる。
D 具体的操作期の子どもは、論理的思考ができない。
E 形式的操作期の子どもは、抽象的なことに関しても論理的思考が可能である。

 

  A B C D E
1 〇 〇 〇 X X
2 〇 〇 X X 〇
3 〇 X X 〇 〇
4 X 〇 X X 〇
5 X X 〇 〇 〇

 

回答:2

 

<解説>

A 〇 適切です。
B 〇 適切です。
C X 不適切です。前操作期では、自分から見た視点でしか物事を考えられず、他者の気持ちを思いやることが難しい「自己中心性」という特徴がある。
D X 不適切です。具体的操作期になると論理的思考が発達し、相手の気持ちを考えて発言・行動ができるようなる。
E 〇 適切です。

 

 

問2 次の文は、保育において子どもや保護者に共感的理解を表現する技術に関する記述である。
適切な記述を〇、不適切な記述をXとした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 姿勢や動作、声の調子や大きさ、速度などを相手に合わせると、相手はリラックスしやすくなり、近づきやすくなる。
B 会話をするときは必ず相手の目をしっかり見て、視線を常に捉えるようにする。
C 相手の発言をそのまま繰り返しても話が深まらないので、少しでも言い回しを変える。
D 気持ちや感情は本人が言語化しなければならないので、先んじて聞き手が言語化することは避ける。
E 相槌を打つことで共感的な雰囲気を表現できる。

 

  A B C D E
1 〇 〇 〇 〇 〇
2 〇 X X X 〇
3 〇 X X X X
4 X 〇 X 〇 〇
5 X X 〇 〇 〇

 

回答:2

 

<解説>

A 〇 適切です。
B X 不適切です。会話をするときは、常に相手の話を聞いている姿勢を示しつつ話しやすい雰囲気を作るようにする。
C X 不適切です。相手の発言を繰り返したり、言い回しを変えたりしながら、相手の意図をくみ取ることが大切である。
D X 不適切です。相手が言葉に詰まったときは、相手の意図をくみ取り言語化を進めていく。
E 〇 適切です。

 

問3 次の音声や言語に関する現象A~Eを、一般的な発達における発現の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 規準喃語
B 二次的ことば
C 叫喚発声
D 三語文
E クーイング

 

1 A→C→E→B→D
2 C→A→E→D→B
3 C→E→A→D→B
4 E→A→C→B→D
5 E→C→A→D→B

 

回答:3

 

<解説>

A 規準喃語とは循環反応としての発声活動であり、息を吸う、吐く、口の開閉、舌や唇の操作など構音器官のトレーニングとも言える。(3か月~)
B 二次的ことばとは、書き言葉が導入される児童期に獲得をする言葉。書き言葉に代表される現実と離れた場面(人前でのスピーチや意見発表)といった場面で展開する言葉。
C 叫喚発声とは不快状態のときに発生する。産声と同様、規則的な音声からなる。(0か月~)
D 三語文とは「相手+目的語+要求語」や「主語+目的語+述語」など分の構成要素である3つの単語からなる文のことである。(3歳頃~)
E クーイングとは「あー」「うー」「くー」などといった唇や舌を使わない発声のことである。(1~3か月)

 

問4 次の【Ⅰ群】の実験方法・課題と、【Ⅱ群】の用語を結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A ストレンジ・シチュエーション法
B 三つの山問題
C サリーとアン課題
D マシュマロテスト
E マークテスト

【Ⅱ群】
ア 客体的自己
イ 自己中心性
ウ 自己抑制
エ 愛着
オ 心の理論

 

 A B C D E
1 ア イ オ ウ エ
2 エ イ ア ウ オ
3 エ イ オ ウ ア
4 エ ウ オ イ ア
5 オ ウ ア イ エ

 

回答:3

<解説>

A エ)ストレンジシチュエーション法/愛着
エインズワースが考案し、愛着理論に基づき、乳児期の母子間の情愛的結びつきの質を観察し、測定するために開発した実験法である。
B ア)三つの山問題/自己中心性
ピアジェはこの課題を用いて前操作期の子どもが自己中心的思考をすることを実証した。
C オ)サリーとアン課題/心の理論
心理検査であり、誤信念を他人に帰する社会的認知能力を測定するための課題のことである。
D ウ)マシュマロテスト/自己抑制
子供の自制心の有無を知ることができる心理テストのことである。
E イ)マークテスト/客体的自己

 

問5 次のA~Eの記述のうち、「社会生活基本調査」(平成28年 総務省)の結果として適切なものを〇、不適切なものをXとした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 平成8年から平成28年にかけて、6歳未満の子どもを持つ夫が家事に費やす時間も育児に費やす時間も増加している。
B 平成8年から平成28年にかけて、6歳未満の子どもを持つ妻が家事に費やす時間も育児に費やす時間も減少している。
C 共働き世帯の夫が一日に家事と育児に費やす時間は、夫が有業で妻が無業の世帯の夫より著しく多い。
D 共働き世帯も夫が有業で妻が無業の世帯も、夫が一日に家事と育児に費やす時間は1時間未満である。
E 共働き世帯の妻が一日に家事と育児に費やす時間は、夫が有業で妻が無業の世帯の妻より少ない。

A B C D E
1 〇 〇 〇 X X
2 〇 〇 X 〇 X
3 〇 X X 〇 〇
4 X 〇 〇 X 〇
5 X 〇 X 〇 〇

回答:3

 

<解説>

A 〇適切です。
B X不適切です。家事の時間は減少しているが、育児の時間は増えている。
C X不適切です。共働き世帯の夫が一日に家事と育児に費やす時間は、夫が有業で妻が無業の世帯の夫と比較しても大して変わりはない。
D 〇適切です。
E 〇適切です。

 

問6 次の文は、幼児期に発現することが多い癖や行動への対応に関する記述である。
適切な記述を〇、不適切な記述をXとした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 夜尿は不安やストレスから生じることが多いので、その原因を明らかにし、取り除く。
B 性器いじりは、声をかけたりして自然にやめられるようにする。
C 抜毛はやめることを強制すると悪化しやすいので、不安や緊張をやわらげるように働きかける。
D チックは自分ではコントロールすることが難しいので、周囲が注目や注意をしないようにする。
E 吃音のある子どもには、「ゆっくりでいいから、落ち着いて話してごらん。」と言葉かけをする。

A B C D E
1 〇 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 X X X
3 〇 X X 〇 〇
4 X 〇 〇 〇 X
5 X 〇 〇 X 〇

 

回答:4

 

<解説>

A X 不適切です。夜尿症は夜睡眠時に作られる尿の量と、その尿をためる膀胱の大きさとのバランスがとれていないため起こる症状。寝る前に水分を取りすぎない等の対策を行う。
B 〇 適切です。性器いじりは精神的にも身体的にも害はないが、性器が炎症を起こしていないか確かめ、何もなければ子どもの関心が他に向かうように、一緒に遊ぶなど親子の触れ合いを心がけることが必要である。
C 〇 適切です。
D 〇 適切です。チックは無理にやめさせようとするのではなく、指摘せずにいつも通り接することが大事である。
E X 不適切です。吃音のある子どもに対して「ゆっくりでいいから」「落ち着いて・・・」などの言葉かけは、さらに子どもを緊張させ、話しにくくさせるため控える必要がある。話し方ではなく「話している内容」に耳を傾けることが大事である。

 

問7 次の文は、保育カンファレンスのあり方に関する記述である。
適切な記述を〇、不適切な記述をXとした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 本音で語り合う。
B 他者の問題にも自分の問いを立て、自分事として考えていく。
C 互いの保育を尊重しあう。
D それぞれの成長を支え合い育ち合う。

 

 A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 X 〇
3 〇 X 〇 〇
4 〇 X X 〇
5 X 〇 〇 X

 

回答:1

 

<解説>

A 〇
B 〇
C 〇
D 〇

保育カンファレンスとは、保育の事例や特定の事象に対して、問いを持ち、保育者間や外部の第三者を交えて感じたり、思ったりしたことを話し合う会議体のことである。子どもの姿勢や保育者の関わり、環境構成について、立場や経験の違う参加者が対話することで、日々の保育を振り返り、新たな気付きを得る機会となる。

 

問8 次の文は、保育の記録方法に関する記述である。
( A )~( D )に当てはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

ドキュメンテーション(実践記録)は( A )を発祥とし、ラーニング・ストーリー(学びの履歴としての記録)は( B )を発祥とした記録方法である。いずれも子どもの活動の経過を写真などと文章で( C )し、保育者と保護者と子どもが情報を( D )しやすくなり、次の保育の構想へと繋がる。

【語群】
ア イタリア イ ニュージーランド ウ スウェーデン エ 可視化 オ 客観化 カ 共有 キ 整理

 

 A B C D
1 ア イ エ カ
2 ア イ オ キ
3 ア ウ エ カ
4 イ ウ オ キ
5 ウ イ エ カ

 

回答:1

 

<解説>

A ア)イタリア
B イ)ニュージーランド
C エ)可視化
D カ)共有

 

問9 次のうち、ソーシャルスキルの習得方法として適切なものを【語群】から4つ選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【語群】
A 言語的教示
B スキャフォールディング
C モデリング
D 共同注意
E モニタリング
F リハーサル
G フィードバック

1 A B C E
2 A B D F
3 A C F G
4 B C D F
5 D E F G

 

回答:3

 

<解説>

A 言語的教示
C モデリング
D リハーサル
F フィードバック

ソーシャルスキルとは、対人関係をスムーズにするための知識と具体的な技術=「人付き合いのコツ」を学ぶ学習のこと。

 

問10 次の文は、乳幼児の認知と遊びの発達に関する記述である。
( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

乳児期に( A )が成立すると「いないいないばあ」遊びで一時的に相手の顔が見えなくなっても、同じ顔が再び現れることを期待するようになる。また、生後9~10か月頃になると( B )も成立するので、「ちょうだい」という呼びかけに応じてモノを介して人とのやりとりを楽しむことができる。2歳頃になると( C )の発達により見立て遊びが可能になり、( D )によるまねっこをするようにもなる。

【語群】
ア 二項関係 イ 三項関係 ウ 対象の永続性 エ 視点取得 オ アニミズム カ 象徴機能 キ リハーサル ク 延滞模倣

 

 A B C D
1 ア イ カ キ
2 ア キ オ ク
3 ウ ア エ ク
4 ウ イ カ ク
5 エ ア カ キ

 

回答:4

 

<解説>

A ウ)対象の永続性
B イ)三項関係
C カ)象徴機能
D ク)延滞模倣

二項関係とは、自分と大人、自分と玩具といったように、ある特定の対象と1対1で関係を結んでいる状態のこと。
「自分・もの・大人」など生後9か月くらいからコミュニケーションをとる「三項関係」になる。

 

 

いかがでしたでしょうか?!

明日は【保育原理】を行います!!

 

またサンライズ保育士キャリアスクールのHPで解答速報をご覧いただけますのでこちらもチェックしてみてください☆

 

▽神奈川県独自保育士試験解答速報▽

https://www.sunrise-school.jp/answer/

 

また後期筆記試験対策講座の受付もしております♪

あなたに合った勉強方法で一緒に学びませんか☆

▽申込みフォーム▽

https://www.sunrise-school.jp/application/?_ga=2.39305322.818412920.1660694661-17682104.1651406880

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数