みなさん、こんにちは!
本日は令和4年神奈川県独自保育士試験【子どもの保健】の解答解説を行っていきます☆
是非ご参考にしてみてください♪
※この解答速報は実際の試験をサンライズ保育士キャリアスクールの講師が解答し作成したものであり、正答とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。
問1 次のうち、水痘ワクチンを接種後、27日以上の間隔をおかなければ接種することができないワクチンを一つ選びなさい。
1 麻しん風しん混合ワクチン
2 4種混合ワクチン
3 日本脳炎ワクチン
4 ヒブワクチン
5 季節性インフルエンザワクチン
回答:1
<解説>
水痘ワクチンは生ワクチンな為、生ワクチン同士の接種は27日間を間隔を空ける必要がある。
よって、1の麻疹風疹ワクチンとなる。
問2 次の文は、「エピペン」に関する記述である。 不適切な記述を一つ選びなさい。
1 衣類の上から打つことができる。
2 打つ場所は太ももの前外側である。
3 注射後、オレンジ色のニードルカバーが伸びていれば注射は完了となる。
4 冷蔵庫に保管しない。
5 使用後は燃えないごみとして廃棄する。
回答:5
<解説>
1.2.3→適切である
4→光に弱い為遮光保存で30℃を超えないようにする。
5→薬液や注射針が含まれるため、家庭ごみ(燃えないゴミ)として廃棄することはできない
問3 次の文は、頭部に関する記述である。 適切な記述をO、不適切な記述を×とした場 合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 出生時の平均胸囲は平均頭囲より大きい。
B 新生児は、おおよそ二頭身である。
C 後頭骨と左右の頭頂骨の間にある隙間を小泉門と呼ぶ。
D 大泉門が陥没すると脱水症状の疑いがある。
(組み合わせ)
A B C D
1.OOOO
2.OOOX
3.XXOO
4.XXXO
5.XXXX
回答:3
<解説>
A→出生時は胸囲より頭囲の方が大きいことがほとんどである。
B→おおよそ3頭身
C→適切である
D→適切である
問4 次の文は、「保育所保育指針」 第3章 「健康及び安全」 の記述の一部である。 ( A )〜(D)の語句が正しいものを◯、誤ったものを × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
保育所保育において、 子どもの健康及び安全の確保は、子どもの (A 生命)の保持と(B 楽しい) 生活の基本であり、一人一人の子どもの健康の保持及び増進並びに安全の 確保とともに、 保育所全体における健康及び安全の確保に努めることが重要となる。
また、子どもが、自らの (C 心) や健康に関心をもち、(D 免疫) の機能を高めていくことが大切である。
(組み合わせ)
ABCD
1.OOOX
2.OOXX
3.OXXX
4.XOOO
5.XXOO
回答:3
<解説>
A 〇
B 健やかな
C 体
D 身体
問5 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
保育所に通う4歳のKちゃんは、2022 (令和4)年1月21日 (金) のお昼頃に38.7℃の 熱が出たため、その日は母親にすぐにお迎えに来てもらいました。 次の日 (1月22日 (土)) の朝に病院で検査を受けたところ、季節性インフルエンザと診断されました。 その日 (1 月22日 (土)) のうちに熱は下がり、 食欲も出てきて再び発熱することなく経過しました。
【設問】
「学校保健安全法施行規則」 第19条における出席停止の期間の基準に基づき、 Kちゃん が一番早く保育所に登所できる日として、 適切なものを一つ選びなさい。
1 2022 (令和4)年1月24日 (月)
2 2022 (和4)年1月25日 (火)
3 2022(合和4)年1月26日(水)
4 2022(合和4)年1月27日(木)
5 2022(今和4)年1月28日(金)
回答:4
<解説>
1/21(金)のお昼頃38.7度(発症)
1/22(土)インフルエンザと診断(解熱)
出席停止日数の数え方は、(発祥・解熱)した日は数えず、その翌日を第1日とします。インフルエンザは、発症後、5日を経過し、かつ解熱後2日(幼児は3日)を経過するまでです。
これをふまえて考えられると、発症した日1/21(金)の翌日から5日数えると26日まで出席停止となり、解熱した日から数えると25日まで出席停止となり、よって、登所できる日は1月27日(木)です。
問6 次の 【I群】 の感染症と 【II群】の病原体を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【I群】
A 感染性胃腸炎
B伝染性膿痂しん(とびひ)
C 咽頭結膜熱
D ヘルパンギーナ
E 手足口病
【II群】
ア アデノウイルス
イ 黄色ブドウ球菌
ウ ロタウイルス
エ エンテロウイルス
(組み合わせ)
ABCDE
1 アアイウエ
2 アイイウエ
3 イウウエア
4 ウアイエイ
5 ウイアエエ
回答:5
<解説>
•感染性胃腸炎→ロタウイルス
•伝染性膿痂しん(とびひ) →黄色ブドウ球菌
•咽頭結膜熱→アデノウイルス
•ヘルパンギーナ→エンテロウイルス
•手足口病→エンテロウイルス
問7 次のうち、適切な記述を、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一 つ選びなさい。
A 1マイクロリットルあたりの白血球の数は、新生児期に多く、 年齢が上がるとともに 減少する。
B 肛門には、不随意筋の内肛門括約筋と随意筋の外肛門括約筋がある。
C 乳歯が生えそろうと、上下9本ずつ、合計18本となる。
D 乳児の呼吸は主に胸式呼吸である。
(組み合わせ)
A B C D
1 OOOO
2 OOXO
3 OOXX
4 XXOO
5 XXXX
回答:3
<解説>
A→適切である
B→適切である
C→20本ある
D→乳児の呼吸は腹式呼吸である
問8 次のうち、川崎病の主な症状として不適切なものを一つ選びなさい。
1 喘鳴
2 いちご舌
3 眼球結膜の充血
4 頸部リンパ節の腫れ
5 発しん
回答:1
<解説>
1.喘鳴
以下6つの症状のうち、5つ以上当てはまる際に川崎病と診断されます。
発熱がある
両目が充血している
口や喉が赤い:唇の赤み、舌にいちごのようなブツブツができるいちご舌、喉の赤みなど
全身に赤みのある発疹(ほっしん)ができたり、BCGのあとが赤くなったりする
手足が赤くなったり腫れたりし、しばらくすると指先から皮がめくれる
首のリンパ腺が腫れる
問9 次のうち、ネフローゼ症候群の特徴として、 適切な記述を一つ選びなさい。
1 左右の心室の間にある中隔に穴が開いているため、 肺や心臓に負担がかかる。
2 呼吸困難を伴う咳が出たり、 呼吸時に喘鳴が生じたりする。
3 激しい腹痛、嘔吐、イチゴゼリーのような血便が主な症状となる。
4 脳の神経細胞の過剰な活動によって、けいれんなどの発作が起こる。
5尿に多量に蛋白が漏れるため、 血液中の蛋白が減少し、 全身にむくみが生じる。
回答:5
<解説>
1→記述は心房中隔欠損について
2→記述は喘息について
3→記述は大腸の炎症性疾患や腫瘍(大腸ポリープや大腸がん)の可能性
4→記述はてんかんについて
5→尿に蛋白がたくさん出てしまうために、血液中の蛋白が減り(低蛋白血症)、その結果、むくみ(浮腫)が起こる疾患。
問10 次の文は、 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン (2019年改訂版)」(厚生労 働省) における生活管理指導表に関する記述である。 不適切な記述の組み合わせを一つ 選びなさい。
A 子どものかかりつけ医の診断結果をもとに、 保護者が生活管理指導表を記入して保育所に提出する。
B生活管理指導表は、 子どもを中心に据えた、医師と保護者、保育所における重要なコミュニケーションツールとなるものである。
C 保育所の生活において、 アレルギー疾患に関する特別な配慮や管理が必要となった子 どもに限って生活管理指導表が作成される。
D 生活管理指導表を基に、 施設長や職員と保護者が協議し、 保育所での生活における配慮や管理、食事の具体的な対応を決める。
E 生活管理指導表に記載された内容について、 保育所から保護者に対し、 関連する検査 結果を求める必要がある。
(組み合わせ)
1 AB
2 AE
3 BC
4 CD
5 DE
回答:2
<解説>
A→生活管理指導表は医師が記入する
B→適切である
C→適切である
D→適切である
E→必要はない
問11 次の文は、 保育施設における環境整備に関する記述である。 適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育室の室温は、冬期で26~28℃が望ましい。
B 保育室内の照度の下限値は200ルクスである。
C 飲料水として使用する給水栓水の遊離残留塩素は0.1mg/ℓ以上が基準である。
D 保育室の冷暖房中の換気は室内の二酸化炭素濃度1,500ppm以下を保持する。
(組み合わせ)
A B C D
1 OO XO
2 O XOX
3 XOXX
4 XXOO
5 XXXO
回答:4
<解説>
•A ✕ 冬の室温は20〜22℃が望ましい。
•B ✕【追加根拠】照明の下限値は、300ルクスとし、500ルクス以上が望ましい。
•C 〇
•D 〇【追加根拠】二酸化炭素濃度は、維持されることが望ましい基準として1500ppm が推奨値とされている。
問12 次の文は、保育所等における新型コロナウイルスへの対応に関する記述である。適 切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 手が触れる机やドアノブなど物の表面には、 消毒用アルコール、次亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸水による消毒が有効である。
B 保育所は、社会の安定の維持のため新型コロナウイルス感染症流行下においても「事 業の継続が求められる事業者」に含まれる。
C WHOは、5歳以下の子どもへのマスクの着用は必ずしも必要ないとしている。
D 子ども用ワクチンは、2022 (令和4)年2月に5歳以下を対象として接種が開始された。
(組み合わせ)
ABCD
1OOOO
2OOOX
3XOOO
4XXXO
5XXXX
回答:2
<解説>
•A〇
•B〇
•C〇
•D✕【追加根拠】新型コロナワクチンの小児接種の対象は、原則、日本国内に住民登録のある5~11歳の方(国籍は問わない)
問13 次の文は、 「想定外から子どもを守る 保育施設のための防災ハンドブック」 (経済 産業省) における、 保育施設の災害の備えと災害時の対応についての記述である。 適切 な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 災害時の避難場所は、地域の防災計画やハザードマップを参考に、2か所以上決めておくとよい。
B 台風時に避難勧告がでたら、 保育者はおんぶではなく、 抱っこをして乳幼児の身を守る。
C火災発生時は、延焼を防ぐため、ドアや窓はできるだけ閉めて避難する。
D災害に備えた食品・日用品は、園内に最低1日分の必需品を備蓄する。
E 地震発生時に園庭にいた場合は、園舎近くに子どもを集合させて待機する。
(組み合わせ)
A B C D E
1 OOOOX
2OOOXX
3 OXXOO
4 XOXXO
5 XXOXX
回答:2
<解説>
•A→記述通りである
•B→記述通りである
•C→記述通りである
•D→3日分
•E→園庭中央に避難する
問14 次の文は、先天性心疾患を持つ子どもに関する記述である。 適切な記述を○、不適 切な記述を×とした場合の正しい組み合わせ一つ選びなさい。
A 中枢性チアノーゼは、大泣きした時や排便でいきんだ時に増強しやすいので注意が必要である。
B 心不全がある子どもは、RSウイルスに感染すると重篤化することがあるため、冬期 は予防薬の月1回の投与を受けるようにする。
C 心不全の乳児は、呼吸数の増加、 体重増加不良などがみられるので1回の哺乳量を増やす。
D手術を予定している子どもの抜歯を伴う歯科治療の際には、 感染性心内膜炎予防のた め、処置の1時間前に抗生物質を内服する。
(組み合わせ)
A B C D
1OOXO
2OOXX
3OXOX
4XOOX
5XXXX
回答:1
<解説>
A〇登山中など、標高が高く酸素が少ない環境にいるときに中枢性チアノーゼが現れることもあります。この事から、大泣きや排便の際、酸素が少ない状態になると考えられます。
•B〇
•C✕量を増やすのではなく、濃度を上げる
•D〇
問15 次の文は、 病児保育事業に関する記述である。 適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 病児対応型の対象は、 病気の回復期に至らない場合であり、当面の症状の急変が認め られず、 集団保育が困難で、かつ、 家庭で保育を行うことが困難な児童である。
B 病後児対応型の対象は、 病気の回復期であり、集団保育が困難で、かつ、 家庭で保育を行うことが困難な児童である。
C 病児対応型の職員配置は、看護師等を利用児童概ね10人につき1名以上配置するとと もに、 保育士を利用児童概ね3人につき1名以上配置することを原則とする。
D 病後児対応型の職員配置は、看護師等を利用児童概ね10人につき1名以上配置するとともに、保育士を利用児童概ね3人につき1名以上配置することを原則とする。
E 体調不良児対応型を担当する看護師等は、地域の子育て家庭や妊産婦等に対する相談 支援を地域のニーズに応じて定期的に実施する。
(組み合わせ)
A B C D E
1 O O O O O
2 O O O X O
3O X X O X
4X O O X X
5X X XOX
回答:1
<解説>
•ABCDE
→記述通り
問16 次の【事例】 を読んで、 【設問】に答えなさい。
【事例】
Kちゃんは、健康で運動の好きな6歳女児である。 Kちゃんが遊戯室で縄跳びをしていたところ、 足が絡まり転倒してしまった。 泣いているKちゃんに保育士が駆け寄ると、ロ 腔内から出血がみられ、 上の前歯 (永久歯) が1本抜け落ちていた。 抜け落ちた歯は、 保 育士が歯冠部を持って拾った。 幸い出血量は少なく、すぐに泣き止み、受け答えもはっきりしていて他に大きなケガはみられなかった。 その後、保育士が付き添って速やかに歯科受診をした。
【設問】
抜け落ちた歯を拾った後の保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×と した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A:拾った歯を丁寧にぬるま湯で洗った。
B:拾った歯をそのまま牛乳に浸けた。
C:拾った歯が清潔であることを確認して、抜けた歯肉部分に戻した。
D:拾った歯を清潔なガーゼで包んだ。
(組み合わせ)
ABCD
1 oxox
2 oxxo
3 xoox
4 xoxo
5 xxxo
回答:4
<解説>
A✕ 抜けた歯が床や地面に落ちてしまっていた場合は、まずは水道水などで洗って汚れを落とすようにしましょう。 ただし、洗う際は歯根膜の部分に極力触らず、歯を傷つけないように軽く汚れを流す程度にとどめることが大切です。 そのあとは、生理食塩水や冷たい牛乳などに浸して保存し、早めにかかりつけの歯科医院に行きましょう。とあります。
•B 〇
•C ✕落ちてしまった時点で清潔ではありません。
•D 〇
問17 次の文は、幼児期の夜尿症の対応に関する記述である。 適切な記述を◯、不適切な 記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 水分は、日中にたっぷりと十分にとらせ、夕食以降は控えめにする
B就寝前、起床時には必ず、他の時間帯も定時で排尿させる。
C 夜間の尿量を減らすために、夜中に最低1回は強制的に起こして排尿させる。
D 便秘をしている場合は、併せて便秘対策も行う。
(組み合わせ)
A B C D
1 OOOX
2 OOXO
3 OXOX
4 XOXO
5 XXXX
回答:2
<解説>
•AB→適切である
•C→ 眠りが深くなると子どもの精神状態が安定し、明け方には浅い眠りになりトイレに起きれるようになることもあるので、強制的に起こす必要はない。
•D→適切である
問18 次のうち、認定特定行為業務従事者として都道府県に登録された保育士が、 実施で きる医療的ケアとして、 適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合 わせを一つ選びなさい。
A 胃ろう経管栄養
B 口腔 鼻腔内喀痰吸引 (咽頭の手前)
C気管切開部(気管カニューレ奥) からの喀痰吸引
D 気管切開部の衛生管理
E腸ろう経管栄養
(組み合わせ)
ABCDE
1 ooooo
2 ooxxo
3 oxxoo
4 xooxx
5 xxxxx
回答:2
<解説>
A 〇
B 〇
C ✕ 気管切開部(器官カニューレ奥)ではなく、(器官カニューレ内)です。
D ✕ 気管切開部の衛生管理者についての記載はありません。
E 〇
問19 次の文は、乳児のおむつ替えに関する記述である。 適切な記述を○、不適切な記述 を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 布おむつは、男の子は前を厚く、女の子は後ろを厚くして当てると尿が漏れにくい。
B おむつの種類にかかわらず、 お腹を圧迫しないように臍の下で、大人の指が1~2本入るくらいのゆるさでとめる。
C 女の子の排便後は、前(尿道口側から後ろ(肛門側) ヘ一方向にく。
D 両足首を持って膝を伸ばしてお尻を引き上げ、 おむつを取り替える。
(組み合わせ)
A B C D
1 OOOO
2 OOOX
3 OXXX
4 XOXO
5 XXOO
回答:2
<解説>
•ABC→適切である
•D→股関節脱臼になるので、足首を持ち上げることは適切ではない。
問20 次の文は、幼児の視力検査についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述 を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 室内はまぶしすぎ、あるいは暗すぎないよう配慮し、照度は500~1,000ルクスとする。
B 視標は園児の眼の高さに合わせ、眼まで距離は5mとする。
C上下左右4方向のうち2方向以上正解できれば 「正しく判別」 と判定する。
D 年長児は0.7未満で眼科受診を勧める。
E 検査時に、片眼を隠すことを嫌がっていた場合は眼科受診を勧める。
(組み合わせ)
ABCDE
1 oooox
2 oooxo
3 ooxxo
4 xxxox
5 xxxxo
回答:3
<解説>
A 〇
B 〇
C ✕ 上下左右のうち4方向を任意に見させ視標の提示時間は5秒間3方向正しく判別できれば順次0.7、1.0の視標にうつり判定します。
D ✕年長児は1.0未満で眼科へ
E 〇
いかがでしたでしょうか?!
またサンライズ保育士キャリアスクールのHPで解答速報をご覧いただけますのでこちらもチェックしてみてください☆
▽神奈川県独自保育士試験解答速報▽
https://www.sunrise-school.jp/answer/
また後期筆記試験対策講座の受付もしております♪
あなたに合った勉強方法で一緒に学びませんか☆
▽申込みフォーム▽
https://www.sunrise-school.jp/application/?_ga=2.39305322.818412920.1660694661-17682104.1651406880