保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】12:00~18:00 (定休日:月曜・火曜)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

令和5年神奈川県独自保育士試験 解答&解説【保育実習理論②】

2023年10月16日

こんにちは

サンライズ保育士資格取得スクールです

引き続き、8月5日(土)、6日(日)に行われた令和5年神奈川県独自保育士試験の解答・解説を掲載していきます

本日は【保育実習理論②】です

ぜひご参考になさってください

※この解答・解説は実際の試験をサンライズ保育士資格取得スクールの講師が解答し作成したものであり、正答とは異なる場合がございますので、ご了承下さい。

 

問6 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 「まっかな秋」(作詞:薩摩忠 作曲:小林秀雄)の歌詞には、「とんぼ」が出てくる。
B イ短調の和声的短音階は、ファとソに♯がつく。
C 導音は、主音に進む性質を持つ。
D 長胴太鼓は、宮太鼓と呼ばれることもある。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 ○ × × ○
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ×

回答:2

〈解説〉
A 適切です。
B イ短調の和声的短音階は、ソのみに♯がつきます。
C 適切です。
D 適切です。

 

問7 次の文は、色に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
1 色には色相、明度、彩度の三つの性質があり、これを色の三原色という。
2 同じ明度の色も、暗い背景の中では明るく、明るい背景の中では暗く感じて見える。
3 補色どうしの組み合わせは、互いの色を引き立たせ、混ぜると無彩色に近い色になる。
4 各色相の中でもっとも彩度の高い色を純色という。
5 同じ彩度の色も、低い彩度の中では鮮やかさを増し、高い彩度の中ではにぶく見える。

回答:1

〈解説〉
1 不適切です。色の三原色ではなく、色の三要素と言います。色の三原色とは、赤紫(マゼンダ)、黄(イエロー)、青緑(シアン)の3色のことです。
2 適切です。
3 適切です。
4 適切です。
5 適切です。

 

問8 次の文は、子どもの描画活動の発達段階に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
1歳~2歳半頃の描画活動は、( A )と呼ばれるもっとも初期段階の絵画的表現である。描画材を手にした自らの手の動きの痕跡が画面上に点や線、うずまき型として現れてくる。2歳~3歳半頃の描画活動では、「線や形を描く行為」と「言葉」が統合されること
により、子どもにとって初めての何らかの意味を持つ絵が登場する。この時期を( B )という。この時期は、「表したい事柄」と「描いた形」と「言葉」をつなごうとするが、子どもには、「それらしさ」を絵で表そうとする意識はまだない。3歳~5歳頃の描画活動では、他の事物に比べて人間を表したと思われる表現が多く登場するようになる。丸い形から足や手を連想させる線が生えた( C )と呼ばれる人間像である。5歳~9歳頃の描画活動は、児童絵画における様々な特徴のある描画法が出現するようになる。例えば、家の中や自動車の中で起こった出来事を表現する場合に、描きたい物が何かの後ろ側にあったり、陰になって直接は見えないような状況にある場合に、外側にあるものを透過させて描く( D )などである。
(組み合わせ)
A B C D
1 拡大表現 意味づけの時代 原始人 展開的描法
2 スクリブル 意味づけの時代 頭足人 レントゲン描法
3 スクリブル 前図式期 頭足人 展開的描法
4 拡大表現 図式期 原始人 展開的描法
5 スクリブル 図式期 原始人 レントゲン描法

回答:2

〈解説〉
A スクリブル
B 意味づけの時代
C 頭足人
D レントゲン描法

 

問9 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A チゼック(Cizek,F.)の子どもたちに対する美術教育の思想は、1927(昭和2)年頃から日本に紹介され、その後の創造美育運動に大きな影響を与えた。
B 1910(明治43)年に図画教育の教科書として発行された『新定画帖』の指導内容は、鉛筆を用いた写生画と毛筆を用いた自由画の2種類である。
C 大正時代の芸術教育運動のなかで、山本鼎は臨画のお手本主義の重要性を提唱し、子どもたちへの模倣による指導法を確立した。
D 創造美育運動の起源は、日本が戦後の復興へと向かおうとする1950(昭和25)年、福岡県北九州市で開催された久保貞次郎らによる第1回児童画公開審査会である。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ○
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ×
5 × × ○ ×

回答:3

〈解説〉
A適切です。
B不適切です。児童の発達段階に見合った教材と指導法を提示、体系化したものです。
C 不適切です。大正時代の芸術教育運動のなかで、山本鼎は子どもの個性や創造性を尊重し、自由に描かせる自由画教育を提唱しました。
D 不適切です。創造美育運動の起源は、1938(昭和13)年、栃木県真岡で開催された久保貞次郎らによる第1回児童画公開審査会です。

 

問10 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」(2)「ねらい及び内容」オ「表現」の一部である。
( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
オ 表現
感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな( A )や表現する力を養い、創造性を豊かにする。
(ア) ねらい
① ( B )の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう。
(中略)
(イ) 内容
① 水、砂、土、( C )、粘土など様々な素材に触れて楽しむ。
(中略)
⑥ 生活や( D )の中で、興味のあることや経験したことなどを自分なりに表現する。
(ウ) 内容の取扱い
(中略)
④ 身近な自然や身の回りの事物に関わる中で、発見や心が動く経験が得られるよう、諸感覚を働かせることを楽しむ遊びや( E )を用意するなど保育の環境を整えること。
(組み合わせ)
A B C D E
1 感性 体 木 遊び 素材
2 感性 体 木 学び 素材
3 感性 身体 紙 遊び 素材
4 表現 身体 紙 学び 教材
5 表現 身体 紙 遊び 教材

回答:3

〈解説〉
A 感性
B 身体
C 紙
D 遊び
E 素材

 

いかがでしたでしょうか

次回は【保育実習理論③】をご紹介いたします

 

今まで沢山頑張ってきた皆さんにも苦手な分野はあると思います

書いて覚えることももちろん効果的ですが

時には気分転換に

勉強場所を変えてみたり、歩きながら声にだしてみたりするのはどうでしょうか

いつもと違う事をしながら覚えることで、より印象づけることも一つの方法です

ぜひお試しください

当校では保育士試験に向けて、一人ひとりにあった講座をご紹介いたします

▼是非一度HPをご覧ください
https://www.sunrise-school.jp/

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数