みなさん、こんにちは!!
サンライズ保育士キャリアスクールです♪
本日も保育所保育指針を一緒に学んでいきたいと思います!!
保育士試験でも出題頻度が高いですので、しっかりと理解し覚えていきましょう☆
子どもの食と栄養
【令和4年前期試験 子どもの食と栄養 問13】
次の文は、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」の一部である。
( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
体調不良、( A )、障害のある子どもなど、一人一人の子どもの( B )の状態等に応じ、嘱 託医、( C )等の指示や協力の下に適切に対応すること。( D )が配置されている場合は、専 門性を生かした対応を図ること。
(組み合わせ)
A B C D
1 食物アレルギー 心身 かかりつけ医 栄養士
2 食物アレルギー 精神 看護師 栄養士
3 摂食障害 心身 かりつけ医 保健師
4 摂食障害 心身 看護師 保健師
5 肥満 精神 栄養士 保健師
正解1
解説
A 食物アレルギー
B 心身
C かかりつけ医
D 栄養士
保育実習理論
【令和4年前期試験 保育実習理論 問7】
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」コ「豊かな感性と表現」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
( A )出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な( B )の特徴や表現の仕方などに気 付き、( C )や考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現 する( D )を味わい、意欲をもつようになる。
(組み合わせ)
A B C D
1 身近な 事象 想像したこと 感動
2 心を動かす 素材 想像したこと 感動
3 身近な 事象 感じたこと 感動
4 心を動かす 素材 感じたこと 喜び
5 身近な 事象 感じたこと 喜び
正解4
解説
A 心を動かす
B 素材
C 感じたこと
D 喜び
【令和4年前期試験 保育実習理論 問13】
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(3)「指導計画の展開」の一部である。
( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・ 施設長、保育士など、( A )職員による適切な役割分担と協力体制を整えること。
・ 保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を( B ) するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、( C )を図る こと。
(組み合わせ)
A B C
1 全 可視化 改善
2 特定の 記録 再評価
3 全 可視化 再評価
4 特定の 可視化 再評価
5 全 記録 改善
正解5
解説
A)全
B)記録
C)改善
いかがでしたでしょうか?!
後期筆記試験まで、あと1カ月切りましたね!!
残りわずかな期間でもできる対策があります!!
当校が行っている模擬試験を受講されませんか?!
厳選したオリジナル問題を出題!!
また、1科目~受講ができ、6科目以上で一律料金!!
さらにマークシートで本番同様臨むことができます!!
そして、模擬試験を申し込まれた方は
無料オンライン解説セミナーにご参加いただけます☆
本気で合格したい人はお申込みください!!
▽模擬試験申込み▽
https://select-type.com/e/?id=WHKkZlq1nT4
また、12月の実技試験にむけて実技試験対策講座も受付中☆

指導するのはいずれも保育士資格を所持し、合格実績豊富なベテラン講師陣です。講師自らも試験経験者のため実技試験対策はもちろん、生徒さまの弱点や高得点を狙うコツについて具体的なアドバイスをすることで、合格へと導きます!

本番で自分の実力を発揮するには、少しでも本番に近い緊張感を経験しておくことが重要。
また、他の方の発表を見聞きすることで、他の生徒さんの良いところを参考にすることができます。同じ時期に同じ目標を持った方と出会うこともできるのでモチベーションアップにつながります!

実技試験対策は筆記試験対策に比べると情報が少なく、どんな風に学んだらいいか分からない!何を用意したらいいのか分からない!という声が多く上げられています。
集中対策講座では、初心者の方でも確実にステップアップできるように設定しており、また、自宅での練習方法などもアドバイスいたします。
定員がありますのでお急ぎください!!
▽模擬試験概要▽
https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html