保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

代表講師ブログ

実技試験対策 言語試験について

2024年05月11日

こんにちは。
サンライズ保育士資格取得スクールです。

ゴールデンウィークも終わり、5月も中旬ですね。
保育士実技試験を受験する方にとっては、
絶賛練習中の時期でしょうか?

今回は実技試験の言語についてご紹介します。

言語試験は実技試験を受験される方が一番選択されている科目です。
言語試験は3分以内で課題の物語を、身振り手振りをつけて
試験官の前でお話します。
他の実技2科目に比べて、練習にかける時間は少なめでも大丈夫ですが、
本番一発勝負の科目です。

今年の試験から、
「大きなかぶ」 が 「おむすびころりん」 に変更になっています。
この「おむすびころりん」は数年前も課題に入っていました。
今年再登場の物語です。
お話の登場人物が おじいさん と ねずみ と少ないので、
「大きなかぶ」同様、選択される方が多いと予想しています。

言語の課題、どの物語にするか悩む方も多いと思います。
受験者によってお話の好みもありますが、
登場人物が少ないをおすすめします。

言語試験は3分以内にお話しできれば良い のではなく、
目の前に3歳児が15名いると仮定して素話をします。
登場人物によって声色を変える必要も出てきますので、
登場人物の少ない物語をおすすめしています。

台本をどうするか?
同じお話でも終わり方に違いもあります。

例えば、3匹のこぶた。

①オオカミが森に逃げて行きました。
②オオカミを退治して幸せに暮らしました。
など、まだ他のパターンもあると思いますが
このように終わり方だけでも違いがあります。

物語を選んだら、YouTubeや絵本などを参考にご自分の台本を作ってください。
その際に3分ぎりぎりの時間で終了する台本ではなくて、
普通にお話をして2分55秒前後で終了できるように調整しておきましょう。
本番は緊張して早口になったり、その反対もあります。
お話の長さを最初から調節しておきましょう。

サンライズ保育士資格取得スクールでは、
5月25日(日)に横浜ランドマークタワー38階で
言語集中講座を開催します。
ご参加の方には、サンライズオリジナル台本をプレゼント
手ぶり身振りや、声の出し方など台本に書いてありますので、
その通りに練習をしたらOK
さらに講師が試験本番に向けて、個別にアドバイスをします。

通学講座にご参加が難しい方は、オンライン講座がございます。
動画で学習できますので、是非ご活用ください。

そして、6月30日の試験が近くなったら、
言語の模試を受けてみてください。
添削講座も行っています。日本全国どこからでも参加できますので、
ご活用ください。

https://www.sunrise-school.jp/schedule/practical_courses.html

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数