保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】9:00~17:00 (不定休)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育支援員から憧れの保育士への道

国民年金制度について

2021年02月05日

おはようございます?

サンライズキッズ 大津園の雪です☃️❄️

 

今週も今日で最後の勤務です^^

振り返ると1週間ってあっという間ですね?

 

今日はりんご組?さんと

いちご組?さんと

もも組?さんでお散歩に出かけました!!

 

琵琶湖から吹く風は冷たかったですが

昨日より過ごしやすい天気で良かったです!!

 

最近ある園児さんが

『ゆっきー先生』と呼んでくれて

今日は『ゆきな先生』と呼んでくれました?

可愛すぎます???

一人一人に個性があって、

みんな可愛すぎて大好きです?

 

卒園や転園で一緒に過ごせる時間は

短いですが、大切に過ごしていきたいです☺️

 

⭐️勉強まとめ⭐️

国民年金制度に関する問題

?保険料の支払い期間は、20歳から70歳未満である。(任意加入被保険者を除く)

❌保険料は満20歳(20歳の誕生月)から、

満60歳になるまで(未払い期間がない場合は59歳11カ月まで)の

40年間支払います。

 

?20歳以上の大学生は、本来は保険料を支払う義務を負うが、学生納付特例制度によって、在学期間の納付が免除される。

→❌学生納付特例制度は、

学生申請により保険料の納付が

猶予される制度です。

⭐️免除と猶予の違い⭐️

免除は、本人だけではなく

世帯主や配偶者も含めて所得審査が行われ、

免除割合はその所得に応じた措置が取られ、

免除割合に応じて年金額が計算されます。

一方、納付猶予は学生やそれ以外の人

(20歳以上50歳未満)といった将来的に追納がより期待できる年齢に限り納付を猶予しますので、猶予期間の年金額は計算されません。

 

?遺族基礎年金は、子どもの有無に関わらずに支給される。

→❌遺族基礎年金の対象者は

「子のある配偶者」と「子」です。

?障害者が障害年金を受給するためには、原則として事前の保険料拠出を必要とするが、国民年金に加入する20歳前に障害を持った場合はこの限りではない。

→⭕️

 

年金って難しいですよね

私も未成年ですが、

いつから年金を払うのか全然知りませんでした。

 

来週もよろしくお願いします⭐️?‍♀️

 

 

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数

保育士実技試験対策テキスト特典

パスワード※半角英数