2025年前期保育士試験 亀谷様
スクールの方に丁寧に教えて頂いて助かりました!
講座の感想をお願いいたします。
筆記試験は何度も試験に挑戦しましたが、今回講座を受講したことで、「本気でやらなければ」という意識が芽生え、気持ちの面でも大きな後押しとなりました。受講して本当に良かったと感じています。
実技試験は今回が初めてでしたが、仕事の都合もあり、本格的に勉強を始めたのは実は試験の1週間前からでした。月曜日から金曜日の間、毎日1時間 サンライズ保育士資格取得スクールの方に丁寧に教えて頂いて助かりました。
保育士を志す方へメッセージ
何度も試験に挑戦し続けて本当に良かったと、今では心から感じています。
長い道のりでしたが、少しずつ前に進みながら、諦めずに努力を重ねてきたことが、合格という結果につながったのだと思います。
実技試験はどのように勉強しましたか?
言語で不安だったのは、すべてのお話を覚えなければならないと思っていたことです。しかし、シナリオを自分でアレンジしても良いと知ったときに、自信が持てるようになりました。勉強時間は合計で2時間実施し3つのお話を覚えました。
造形は関節や指を描くのが難しく、不安もありましたが、試験日までに過去の問題をトータルで12枚ほど描いて練習を重ねました。
2025年前期保育士試験 喜屋武様
児童福祉のお仕事に役立てたい!
保育士資格を取得しようと思ったのはなぜですか?
発達障害児の福祉施設で働いており、保育士資格は仕事に役立つと職場の方よりお勧めされて受験しました。
講座の感想をお願いいたします。
造形試験をこれまで2回は独学で練習していましたが、
今回は講座を受講して、時間配分やマイキャラクターなど攻略方法を学べたので良かったです。
今までの絵より上達したのが自分でも分かります。
今後どのように保育士資格を生かしていきますか?
児童福祉の仕事をしているので、保育士資格はすぐに活かすことができます。
保育士を志す方へメッセージ
非常に難しいと思いますが、私も資格取得するまでに4年かかりましたが、結果として合格できたので諦めずにチャレンジしてください。
2025年前期保育士試験 鈴村 英衣 様
今の仕事に生かすために保育士資格を取得しました!
保育士資格を取得しようと思ったのはなぜですか?
現在、放課後等デイサービスで事務を中心にサポート業務を行っています。資格を取れば、今の仕事にも活かせると思い、挑戦を決めました。
講座の感想をお願いいたします。
造形の時短の方法がとてもためになりました。色鉛筆に色名を書いたこと、両端を削ってすぐに使えるようにしたこと、庭園や保育士など描くモチーフを事前に決めたことなど、実践的な工夫を学べたのが良かったです。
今後どのように保育士資格を生かしていきますか?
今は事務がメインですが、資格を取得したことで現場にもさらに携わっていきたいと考えています。
保育士を志す方へメッセージ
科目が多くて私も初めは驚きましたが、諦めずに受ければきっと合格できると思います!
実技試験はどうでしたか?
造形は本番でもギリギリまでかかり、練習では時間内に描けないこともありました。(32点)
言語は「おむすびころりん」を課題に選び、サンライズの実技テキストと動画で勉強。通勤時間にイヤホンで繰り返し聞き、ぴったり3分で話せるようにしました(38点)。
筆記試験はどうでしたか?
筆記試験は2回目で合格。1回目は7科目に合格し、不合格だった「子ども家庭福祉」と「保育の心理学」を次回でクリアしました。勉強はあまりしていませんが、こどもの権利の学習や、学童で働いていた経験が役立ち、暗記系の分野を重点的に覚えました。
2025年前期保育士試験 木下 奈緒子 様
模擬試験の採点が自信につながりました!
保育士資格を取得しようと思ったのはなぜですか?
学童のアルバイトをしたとき、大変楽しく仕事…というか遊ばせていただいたきました。
なので、ちゃんと資格を取って働きたいな、と思ったことがきっかけです。
講座の感想をお願いいたします。
わかりやすく教えていただいたり、励ましていただいたりと大変よくしていただきました。
実技はどうしたらよいのか不安が尽きなかったのですが、模擬試験で採点していただいたりして自信につながっ
たと思います。
今後どのように保育士資格を生かしていきますか?
保育園以外の場所でも活躍できる資格なので、ペーパー保育士にならぬよう、職場はもちろんボランティア等か
ら経験と知識を積んでいこうと思います。
保育士を志す方へメッセージ
まだ実感がわいていないので、何かを言える立場ではありませんが、努力してよかったと思います。
「やらなくては!」と考えるとそちらが頭の中に残って、覚えることが入ってこないと思いますので、自分を追い込まないようにするのがいいかもしれません。
2025年前期保育士試験 上原様
講座で教わったポイントのおかげで合格できました!
保育士資格を取得しようと思ったのはなぜですか?
以前、子育て支援センターで勤務していたので、保育士資格が活かせるかと思い資格所得を目指し始めました。
講座の感想をお願いいたします。
造形の講座については、すべてを塗り切らないといけない。人物を大きく描くという得点するための知らなかったポイントを講座で教えていただけて、おかげ様で無事に合格することができました!
音楽の講座では、もともと知らなかった試験当日の流れや試験の課題内容を詳しく教えていただけたことで合格できました!講座受講する前の試験1週間前まで、課題曲が1曲だと思っていたので危ないところでした・・・。
筆記の講座では、筆記の勉強はひとりでもできるかもしれませんが、これもやはり知らなかった部分を知る機会になり、大変役立ちました。
今後どのように保育士資格を生かしていきますか?
以前は、子育て支援センターで勤務していましたが、現在は、里親支援センターで働いています。里親支援センターでは、保育士資格は必要ありませんが、支援センターの母体に乳児院もあります。
将来、県外の両親のもとへ行くことになっても転職時に資格が活かせるのではないかと思っています。
保育士を志す方へメッセージ
筆記試験は4回目で合格。実技は1回で合格したので、皆さんも諦めずに頑張ってください。
2025年前期保育士試験 岩間様
科目を絞って計画的に合格していくのも方法の1つ!
保育士資格を取得しようと思ったのはなぜですか?
もともと幼児教室で、幼稚園・小学校受験の指導に20年以上携わってきました。
この10年ほどは独立して都内や自宅などで教えていました。モンテッソーリ教育の資格は持っていたのですが、「保育士の資格もあったほうがいいかな」と思い、65歳を迎えてから挑戦しました。
講座の感想をお願いいたします。
完全に独学で、サンライズの保育士試験用の過去問と解説動画を中心に勉強しました。サンライズの過去問は、答えのあとに詳しい解説(講評)がついていて、「なるほど!」と思うことがたくさんありました。
もっと早く勉強を始めていれば、幼児教室での経験がもっと活かせたかも、と思いました。とにかく苦しかったですね…。覚えが悪くて、本当にやりたくなかったです(笑)
でも、もう受かったので二度とやらなくていい!って思ったら安心しました!
今後どのように保育士資格を生かしていきますか?
家の近くにある病院に併設された保育室で、看護師さんやお医者さんのお子さんを預かる仕事をしています。採用が決まったときは保育補助としての勤務でしたが、一緒に働いていた仲間が保育士試験に挑戦していたこともあり、「合格すると補助が出る」と聞いて、私もチャレンジしました。今後も引き続き、そちらで勤務を続けていく予定です。
保育士を志す方へメッセージ
仕事や子育てと両立しながら勉強されている方は、本当に大変だと思います。
一発合格も素晴らしいことですが、計画的に「今回はこの科目だけ」「次はこれとこれ」と少しずつ合格していくのが、確実だし力もつく方法だと思います。
途中で挫折しそうになることもあると思いますが、焦らずに一歩ずつ進んでいけば、きっと道は開けます!!
2025年前期保育士試験 坂口 真子様
的確なアドバイスが自信につながりました!
保育士資格を取得しようと思ったのはなぜですか?
もともと、保育士ともう一つやりたいお仕事があり、もう一つの方は結婚前にできたので、結婚して子供が生まれてから保育士にも挑戦しようと思いました。子育てを生かしたお仕事をしたい!という思いもありました。高校生のころから保育士には興味を持っていたということもあります。半年から1年間子育て支援員の勉強と一緒に保育士試験の勉強をしてきました。
講座の感想をお願いいたします。
筆記試験の際に、参考書を買っていて、1~3回ほど試験を重ねてくると参考書にも同じ問題が出てきます。そんな中で、サンライズの一問一答が筆記の対策としてやりやすかったです。実技試験対策についても、ZOOMで直接時間を決めてできて、実際の試験を想定したアドバイスをいただけたので自分の自信につながりました。
今後どのように保育士資格を生かしていきますか?
保育園での勤務がすでに3年目です。去年から年中さんで補助を担当しています。資格を取る前から業務をしていたので引き続き保育園で働いていきます。
保育士を志す方へメッセージ
家事・育児両立しながらの勉強だったのでスキマ時間を見つけて、子供が寝てから勉強の時間を取るのも大変でした。ですが、社会人になってからとる資格は、自信が持てます。育児にも生かせる資格だと思うので、興味のある方は是非興味のある科目からでも挑戦することがおすすめです!