2022年前期試験 60代 田中様
月2回の報告が、さぼる自分のやる気の維持になりました。
保育士資格を取得しようと思ったのはなぜですか?
39年勤めた会社を退職後、何か新しい仕事をしたいと思っていました。退職した時期に生まれた孫の世話をするうちに、保育の仕事が、子どもさんや親御さんの役に立てる喜びを感じられそうと思いチャレンジしました。
講座の感想をお願いいたします。
月2回の報告が、さぼる自分のやる気の維持になりました。テキスト全体を早めにざっと読んで、どんどん問題をやり、不明な箇所の復習をするという助言は役立ちました。実技のビデオ指導もとても役立ちました。
今後どのように保育士資格を生かしていきますか?
間もなく65歳なので、仕事に就けるどうかはわかりませんが、補助的な仕事でもよいので、保育所で、子どもたちや親御さん、他の先生やスタッフのお役に立ちたいと思います。
保育士を志す方へメッセージ
学科は大変ですが、1点でも多く取っての順位判定ではないので、各科目60%取ればよいというつもりでよいと思います。不明苦手な点を深掘りし過ぎないこと。問題の数をこなすこと。
2022年前期試験 30代 小口様
実技に向けての講座では、わかりやすくアドバイスいただきました。
保育士資格を取得しようと思ったのはなぜですか?
転職を考えている際、小さい頃の夢であった保育士をもう1度目指してみようと思ったからです。
講座の感想をお願いいたします。
実技に向けての講座では、こうした方がもっと良くなるという点をわかりやすくアドバイスいただきました。
今後どのように保育士資格を生かしていきますか?
合格する事はできましたが、まだまだ学ぶ事がたくさんあります。スキルを磨いて、子どもたちの気持ちに寄り添う事のできる保育士になりたいです。
保育士を志す方へメッセージ
科目の多い保育士試験。折れそうになる事もあります。ですが、補助として保育園で働きながら子どもたちと実際接する事ができて子どもたちから元気をもらいました。
ぜひ、資格取得を目指して頑張ってください!
2022年前期試験 30代 青木様
試験までの勉強スケジュールを組んで下さり計画的に勉強を進められた
保育士資格を取得しようと思ったのはなぜですか?
2人の子どもを育てるなかで、子育てに関する悩みが絶えなかった時、いつも親身になって相談に乗ってくださったのが子どもたちが通う保育園の保育士さんたちでした。
いつも寄り添って下さる保育士さんに救われたこと、私自身も知識を身につけ保育士として役に立ちたいと思ったことが保育士資格を取得しようと思ったきっかけです。
講座の感想をお願いいたします。
試験までの勉強スケジュールを組んで下さり計画的に勉強を進められたこと、また実技試験対策では本番同様の緊張感のなか模擬試験を行うことができたことで本番も戸惑うことなく試験に挑むことができました。
今後どのように保育士資格を生かしていきますか?
これからは勉強をして学んだことを現場で実践していき、子ども・保護者一人ひとりに寄り添った保育士になれるよう自己研鑽していきたいです。
保育士を志す方へメッセージ
保育士試験は受験科目が多く、勉強も効率的に進めていかなければなりません。フルタイム・子育てをしながらの勉強はとても大変でしたが、毎日地道に勉強を積み重ねることで合格に繋げることができました。努力すれば必ず結果はついてくると信じて最後まで頑張ってください!応援しています!
2022年前期試験 30代 高橋様
試験に出るポイントがまとめられているので、すぐに勉強に取り組める講座でした。
保育士資格を取得しようと思ったのはなぜですか?
現在、子育て中なのですが、子育てが落ち着いて今後、自分の人生を考えた時に、これから先もずっと大好きな子どもと関わっていけれるような仕事がしたいと思ったのかきっかけです。
講座の感想をお願いいたします。
筆記試験対策、実技試験対策共に、何から手をつけたらいいのかという悩みが全く無く、試験に出るポイントがまとめられているので、すぐに勉強に取り組める講座でした。時間の無駄がなく、短期間でとても効率良く学ぶことができました。
今後どのように保育士資格を生かしていきますか?
自分のライフスタイルにあった働き方で、夢の保育士として働き、笑顔で子どもに安心感を与えられるような保育をしていきたいです。
保育士を志す方へメッセージ
1年後の自分はこうなっていたい!と理想の自分を想像しましょう。自ずとやる気が出てきます!楽しく学びましょう!
2022年前期試験 60代 横川様
講座の受講で、試験に色んな方向から、対処するシミュレーションができたかなと思っており、感謝致しております。
保育士資格を取得しようと思ったのはなぜですか?
自分の人格形成において、多くの素晴らしい先生方や多くの友人達に巡り会い、感謝を形にしたいと思っておりました。
定年退職を機に、社会貢献出来る場所として、保育現場の人手不足に一助となればとの思いからです。
講座の感想をお願いいたします。
一人で頑張っているだけでは偏りができたかと思います。講座の受講で、試験に色んな方向から、対処するシミュレーションができたかなと思っており、感謝致しております。
今後どのように保育士資格を生かしていきますか?
保育士になる目的で学んだ知識経験を保育の現場で実践して、学校や学び舎が好きな子どもを一人でも多く社会に排出すべく頑張って参ります
保育士を志す方へメッセージ
保育士となる為の試験勉強は、保育現場であるべき姿や考え方の規範となる部分が多くあります。合格する目的と共にご自身の知識や経験がより豊かになると思いますので、難しいとばかり思わず頑張って参りましょう。