天気図では、梅雨の時期と全く同じような前線と太平洋からの湿った空気が流れ込んできてています。気分は低調・・・。(-.-)y-., o O
だから、余計に大きな声で挨拶して元気に歌を歌って、スタートをしました。(^_^)
3歳〜5歳の保育補助は、英語で「ヘッド、ショルダー、ニー・・・」粘土遊びで「動物を作って」、子供の創造力と想像の世界感、その中で身近な食べ物に皆興味を持って「ハム」とか「お肉」とか言っています。保育の勉強、食育が腑に落ちます。やはり、食は大事ですね。(⌒▽⌒)
その後、体力が有り余る3歳5歳と1〜2歳合同でボール遊び。目がキラキラしています。 でも、気をつけないと待つ順番などスタート前のお約束事など忘れてしまってるようで、仕方ないとも言ってられないので、子供たちに再確認してまた開始。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
不安そうにボールキャッチ待ちしていて、上手くキャッチできた時の嬉しそうな顔は、こちらまで嬉しくなってしまう。また格別ですね。
本日の学習は子供の発育・発育と食生活ですが、育児でミルクを与える、離乳食に移行する・・・。自分も子育てでこんな風にしてましたが、確かに不安でした。
学童期は、兄弟3人でしたが普通の人の2.5倍くらい食べましたが、運動量も多かったですし、親は大変だったかな。