子ども達に字を教える時はどうされてますか?「あいうえお」ですよね
一文字も重複せず、七五調で作ったとは驚き‼️
昔寺子屋などは「いろはにほへと ちりぬるを」→「色は匂へど 散りぬるを」
「香り豊かで色鮮やかに咲き誇る花も、いずれは散ってしまう」という意味で、「諸行無常」を表していると言われています。
「わかよたれそ つねならむ」→「我が世誰ぞ 常ならむ」
「この世に生きる誰しもが、いつまでも生き続けられるものではない」という意味で、「是生滅法」を表しいていると言われています。
「うゐのおくやま けふこえて」→「有為の奥山 今日越えて」
「無常で有為転変の迷い、その奥山を今乗り越えていく」という意味で、「生滅滅己」を表していると言われています。
「あさきゆめみし ゑひもせす」→「浅き夢見じ 酔ひもせず」
「悟りの世界に至れば儚い夢を見ることなく、仮想の世界に酔うこともない安らかな心境である」という意味で、「寂滅為楽」を表していると言われています。
「諸行無常 是生滅法」「生滅滅已 寂滅為楽」
だそうです。
今日の学習 過去問題28年前期 教育原理 正解 6/10
不正解ポイント 小学校学習要領、学習指導要領